マガジンのカバー画像

エルで働くライターの日記

44
エルで働く日々のこと、エルで働く人のこと。 「らしさをつくる」会社の「らしさを綴る」日記帳です。
運営しているクリエイター

#Web制作会社

採用サイトは、「らしさ」と「らしさ」をつなぐもの。

よく、採用サイトの相談をいただくことがあります。そのたびに私は、新卒就活時代、「とにかく何もかも不安で仕方なかった」ころのことを思い出します。 いろいろなことが不安でじたばたしていましたが、根底にあったのは「私は働くことで、幸せに生きていけるだろうか?」という不安だったのだと思います。社会人になって自分が採用サイトに関わるようになってから、「採用する側も不安なのだ」と気がつきました。 採用の目標は、やみくもに多くの人を採用することではありません。自社とマッチして、生き生き

大切な思いを、大切に届けたい。

日々クライアントと向き合うなかで、「思いの届け方」についてよく考えます。 生活していると、「誰かの思いによって心を動かされる」ことがたくさんあります。つり革広告を見て、旅に出たいと思ったり。ブランド理念に共感して、サービスを選んだり。Webサイトを見て、お店に行きたくなったり。こんなふうに心が動くのは、誰かが思いをかたちにして届けようとしてくれたからであり、それが、自分の心に届いたからです。 届けたいことを、届けたい人に届ける。それは当たり前のようでいて、とてもむずかしい

「求められるディレクター」に必要な人間力

「ディレクターに必要な力とは何だろう」 ふと、最近考えました。 そもそも、ディレクション力とは何でしょうか。 英語の”direct”には、「指示する、指導する、監督する、管理する」などの意味があります。しかし、ディレクション力とは単に、統率力や指導力を指すものではありません。 ディレクターの仕事は、案件に関わる「人、時間、お金」を、みんなにとって一番いいかたちにコントロールすること。そのためには、統率力や指導力以外にも、洞察力、コミュニケーション能力、交渉力…など、いろいろ

無理なく続ける、チーム勉強会

Web制作をしていると、学びたいことがどんどん増えます。 日々アップデートされる情報、進んでいく技術。「もっと勉強しないとな…」と感じることがたくさんあります。 先日、ディレクション力向上雑談会で、エンジニアの長張から「勉強会をしたい」という提案がありました。 ただ「勉強会をしたい」というのではなく、どうすれば無理なくコンスタントに勉強会を開催できるのかについて、案を出してくれました。 勉強会を行ううえでの課題は、ホスト役の負担が大きいと活性化しづらいことです。一人にかか

「心地いい沈黙」をつくる人

「エルのオフィスって、すごく静かじゃない?」 入社してすぐ、メンバーにそう聞かれたことがあります。 確かに、エルのオフィスは静かです。聞こえるのはタイピング音と、社内プレイリストの音楽くらい。 でも、不思議と居心地がいいのです。それが、エルの空気として浸透しているからでしょうか。 静かだからといって、居心地の悪さを感じるような圧迫感はありません。穏やかでありつつもだらっとした雰囲気はなく、ちょうどいい心地よさがあります。 今回は、エルで働くなかで感じる「心地いい沈黙」に

NOT4H×スピッカート細尾さん×エル 交流会 in 長野

2022年、9月8日。 関西のクリエイターユニット「NOT4H」のみなさんと、株式会社スピッカートの細尾さんが、長野に遊びに来てくださいました! SNSではご活躍を存じていたけれど、実際にお会いするのは初めて。一体どんな方々なんだろうとちょっとどきどき。 せっかくなら長野らしい場所でおもてなしをしたいと思い、長野フォレストヴィレッジでバーベキューを企画。日々の忙しさをしばし忘れ、自然のなかで存分に長野の良さを体験してもらおうと考えました。 NOT4H×スピッカート細尾さん