
website見る練習04
00.選んだサイトはこちら!
02.このサイトを選んだ理由
以前、食べ物を大きく扱ったLPを制作したことがあり、終わってからだが他の食べ物系はどういうデザインにしているのか?と思ったため
03.概要
GREEN SPOON という会社が手掛ける商品ブランドの一つ「MAIN DISH」のランディングページ。MAIN DISHは、レンジで5分温めるだけでおいしい野菜も入ったメインディッシュ料理を食べられるというもの。ほかにもSOUP、SALAD、SMOOTHYもある。安心安全な野菜を手軽に食べられることをコンセプトにしている。
04.目的
もちろん売れること。広く認知してもらうこと。若者などに取り入れてもらうこと。
05.ターゲット予想
独身、または共働き
大学生
会社員
20~30代男女
「野菜は食べたいけど高い」「和食ばっかり」「調理する暇がない、面倒」
06.ファーストビュー
スマホ特化型なのにそう見えなかった。
右側の背景は地色じゃなくて写真にしてあり、スマホ部分のFVも長方形グリッドで写真が並べてあるので「スマホ!」と独立しているように見えなかった。PC版にスマホ特化を無理やり持って言った感じがない。
一番初めに目が行ったのはやんわりと料理だったがすぐにMAIN DISHという文字が見えた。そして商品らしき写真があったので、一目で「食べ物」「商品」というサービスなのだと分かった。
食欲のそそる地色の「赤」にカラフルな料理の写真、その上には人の写真。「この人がこれを食べる」というのが伝わる。ターゲットに響く同じような年齢層。関係ないが、人の上に物の写真を置いてはいけない決まりがある(少なくとも雑誌には)、それを思い出した。この場合だと単純に食べるってなると人が上その下に料理が当然であるけど。
07.ナビゲーションメニュー
やっぱり今流行り?のような感じで。商品やサービスがいくつもあるとサブメニュー?みたいに大きく箱にメニューがさらに入っている。最近自分が見たサイトもそれのおかげで自分の見たいところに少ないステップで行けて便利だった。
ハンバーガーメニューもついている
ログインボタンがLPにあるのは何でだろう?と思って気が付いたことがある。上部のメニューバーはLPのメニューじゃない!!ということだ。上部のメニューバーは「GREEN SPOON」自体のもので、LPから普通の企業サイトやECに飛んでも変わらずにある。LP自体のメニューはFVの左側にあるものだ。なるほど、そういうこともできるのか・・・
08.フォント
Riviera, sans-serif
やや丸みのあるフレンドリーな雰囲気のディスプレイ書体で、幅広いデザイン案件に利用できる使いやすさ。
ヒラギノ角ゴ ProN W6
FVサービス名87px、キャッチコピー21px、中見出し32px、本文13~15px、補足11px、ナビゲーション14px
09.配色
メインカラー#DB5331 赤
アクセントカラー#1F8D61 緑
薄い背景#F8F7EE 薄い黄色
文字#1F1F1F 黒
10.考察
薄い黄色を地に敷いているのは、最近知ったのは、モノクロだったり写真の品質によっては地をしいてひきしめるということ。
すべてきちんと箱に入ってブロックでの構想になっている。
セカンドビューあたりで事故小恋されていて何のサービスか戸惑うことがない。
写真ではなく動画があるのは想像しやすく良いと思った。