
職業訓練3ヶ月目・4ヶ月目の記録〜デザインを学ぶ前編〜
今回は職業訓練3ヶ月目から4ヶ月目のお話です。
3ヶ月目からは内容が盛りだくさんですごく忙しかった記憶があります。
なので正直どの順番で学んだかはっきり覚えていないません。
(教材見てもノート見ても思い出せなかった)
3ヶ月目と4ヶ月目は順不同でお話しさせていただければと思います。
3.4ヶ月目で学んだこと
グループでの作品制作(2回)
DTPについての座学
デザインについての座学と作品制作
企画提案自主制作
ざっくりとこんな感じです。
座学はそんなに多くなくほとんど毎日作品制作だったので、
学校でも家でも毎日パソコンと睨めっこしていました。
グループでの作品制作について
まずはグループ制作について。
5.6人でテーマに沿った作品を制作しプレゼンするというものでした。
これがメンバーを変えて2回あったのですが、全部で2週間ぐらいだったかな?
私は一人で黙々と作業するのが好きなタイプなのであまり楽しめませんでした。
多分みんなそう。グループワークしたい人なんて誰一人いないような空気感でした。でもみんな頑張ってた。えらい。
ただ、実際にIT系で働くとなるとチームで仕事をすることになると思うので、そのためのカリキュラムなのだと思います。しょうがない。
クラスの人たちはみんな本当に良い人で、迷惑をかけたくなかったので自分なりに頑張りました。
私はあまり人と関わるのが得意ではなく、一人での方が力を発揮できるタイプなので、本当はフリーで働きたいな〜なんて改めて思ったり😇
苦手な人はなんとか乗り切るしかないです。
でもグループワークのおかげでクラスのみんなとなんとなく打ち解けて話せるようになっていました。
リラックスして毎日過ごせるのは大事ですね。
DTPについての座学
印刷について学びました。
今思い返せばもっとしっかり学んでおけばよかったなと思うことの一つです。
どうやって紙媒体の広告が作られていくか、どうやって印刷されるのか、入稿の注意点、などなど…。
デザインについての座学と作品制作
毎日、座学→作品制作→プレゼンの繰り返しでした。
何回か作品を提出して講師の評価を受ける、というのもありました。
この提出作品の評価が成績になるのですが、おそらく期限内に提出すれば合格なんじゃないかな…。
私は全て期限内に提出して評価も『優』をいただきました。やった〜。
本当に毎日考えて考えて、一生懸命作品制作していました。
このときの作品が後々ポートフォリオにもなるので頑張ってよかったです。
作品制作は絶対に頑張って損はない。
この作品制作は3ヶ月目の頃だったと思うのですが、この頃にはある程度整った作品を作れるようになっていたかと思います。
長くなりそうなので次回に続きます(^ν^)