はじめてのUIデザイン#書籍紹介
はじめまして。Design House のUMIです。
Design House 初登場です!
普段はUIデザイナーとして、業務システムなどの画面デザインをしています。
私の記事では、UIデザインに関する内容を中心に発信していきたいと思います。
これから、どうぞよろしくお願いします^^
本の紹介
さて、今回は「はじめてのUIデザイン」という本を紹介したいと思います。
※画像をクリックするとダウンロードページに飛べるよ〜
UIデザインについて、幅広い範囲が体系的にまとめられており、初心者はとりあえずこれを読んでおけば間違いない!という内容です。
UIデザインに興味がある方や、これからUIデザイナーになりたい!という方の最初の1冊としてとてもおすすめです。
今年の3月に電子版の価格改定をおこなっており、なんと・・・
kindle版 100円
EPUB版 無料
「む、無料〜〜〜!?」
(お得大好きな私は知人に教えてもらい即ダウンロードしました)
この本で具体的に学べる内容
●コンポーネントの種類と役割について学ぶ(2章)
●情報設計の考え方と、可視化の方法(3章)
●各プラットフォームの特徴(4章)
●実務におけるUIの設計方法(5章)
●UIの検証(6章)
●UIデザインより前に考えるべきこと(7章)
抜粋:: 池田 拓司 “はじめてのUIデザイン 改訂版”。 Apple Books
詳しくは1-2 この本で学べることに書いてあります。
逆に、この本で扱わない範囲や学べないことも明確に書かれているので、今の自分に必要な情報が得られる本なのかを判断することも出来ます。
EPUB版は無料なので、とりあえずDLして中身を見てみてはいかがでしょうか〜
ここから余談
私がUIデザイナーとして働き始めたのは3年前、
もともとWEBデザイナーだった人間が急にUIデザイナーとして働くことになったのです。
当時「UIデザイン」という言葉の意味すら曖昧だったので、
「UIデザインって具体的になにするの?」
「UIデザイナーとして必要なことってなんだろう?」
「とりあえずXD?sketch?の勉強をしたほうがいいよね…?」
と、どこから手をつけていいのか分からない状態。もうパニックです。
とりあえずネットで色々調べてみるものの、断片的な情報ばかり。
大型書店に足を運んでも、初心者すぎて目の前にある本が今の自分に合ったレベルのなのか判断できない…
その結果、参考になりそうな記事や本を手当たり次第に読むことになるのですが、基礎がないから内容が全然入ってこないんですよね。
今思うと、とても効率が悪かったと思います。
この本を読んで全体像を把握してから、興味がある内容を掘り下げ理解を深めていけば、効率的なインプットができたのかなあと思います。
次回は色の話でもしようかな!
ではまた〜
UMI