![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114368928/rectangle_large_type_2_acaad62144e67b63f3c3b6f75a430a4c.jpeg?width=1200)
勉強への覚悟
大学で学ぶべきことって何だと思いますか?
私は「勉強への覚悟」なのだと思います。
勉強といっても、高校までの勉強とは違います。
大学以降の勉強は死ぬまできっと続きます。
答えがないことへ答えを出そうとする勉強であり、自分を高めるものです。
しかし、その覚悟を大学で教えてくれるかって、なかなかそうはいきません。
就活で経営者の多くは言います。前澤友作さんも言ってました。
「面接室に、入ってきた瞬間でわかる」
面接するまでもなく、その人ができる人か否かが表れているということです。
自分自身に真剣に向き合い、時間をかけて自分のやりたい事。自分への探求を極めていれば、自ずと自分に自信は湧いてきます。
どこに出しても恥ずかしく無いポートフォリオが出来ていれば、これだけのことをやったのだから悔いはない。これで落ちたらもう仕方ない。と自分で思えるものです。
その自信は面接の場で、頑張るまでもなく表出するということです。
逆に何もやってこなければ、やってないことが自分でわかっている。
なので、自分のやってなさは自分が熟知しており、そして、取り繕いの表出になってしまうのです。
「まだわからない。迷っている」
いつまでも、そんな事を言い続けても良いことはないのです。
「覚悟を決めて、取り掛かる」
大学生活はあっという間であり、早い段階で覚悟を決めて向き合ってゆく。
その事が自分自身を助けることになります。
決めましょう。
覚悟するのです。
いいなと思ったら応援しよう!
![デザイン教育の現場から](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112827276/profile_6816a77b1bb57a35a2090cab04e3401f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)