![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142610769/rectangle_large_type_2_61c4224f68423f65a92aa832dc43af79.png?width=1200)
Xデザイン学校 授業リフレクション|#01 ブートキャンプ
何年かぶりに経験デザインを学び直すことにして、Xデザイン学校のマスターコースに参加したので、授業で学んだこと、考えたことをつらつらと記しておきます。
初回はブートキャンプとのことで、かなりの数のトピックが詰め込まれていたので、特に考え込んだポイントをいくつか。
アウトサイド・イン、インサイド・アウト
アウトサイド・インとは、企業の外部を起点にして社会を変えていく活動、インサイド・アウトとは、企業の内部を起点にして社会を変えていく活動をさすが、日本の企業ではアウトサイド・インの視点が強く、インサイド・アウトの視点が弱いとのこと。
アウトサイド・アウトでは、顧客第一主義になってしまうことで、顧客の御用聞になり、イノベーションが起きなくなってしまう問題があり、これを補うためには、インサイド・アウトによるパーパスやビジョンといった、企業の意志の部分を強化していく必要がある。
UXデザイナーとして活動してきて、事業側の思い込みだけで突っ走ってコケる、というのをみてきたので、言葉尻からインサイド・アウトが強いのかと思っていたが、そういうことではないらしい。
PDUピラミッド
明治大学の渡邊恵太研究室で提唱されているPDUピラミッドというものがあり、以前からなんとなく知ってはいたのだが、今回の学びとしては、P(プラットフォーマー)はビジョン駆動の組織、D(デベロッパー)はニーズ駆動の組織、というところ。
Pはデベロッパーエクスペリエンスの向上を目指すが、その活動の中心はパーパスやMVVなどに基づいた、インサイド・アウトの活動が強くなるということではないか。
Dはユーザーエクスペリエンスの向上を目指すので、ニーズ駆動になるのはその通り。ただし、プロダクトビジョンレベルのMVVは必要。
ブランド価値について
ブランド体験とは、企業側がユーザーにして欲しい体験、ユーザー体験は実際にユーザーがしている体験のこと。
ブランド体験とユーザー体験は表裏一体で、CIなどのブランディングに加えて、しっかりデザインしていく必要がある。
考察
一連の話を聞きながら、多くのサービスを抱える企業で、サービス単位でサイロ化してしまって、ブランドの統一感がなかったり、クロスセルが発生しない状態にある場合に、これらの視点が有効なのではないかと考えていた。
ユーザーを向き合うことは前提として、パーパスやビジョンを固める作業に重きを置いたブランドグループ本部、それらを実現するためのユーザー体験を固める作業に重きを置いたサービス事業部が、バランスを取っていく、というような姿がありなのではないか。