
XLブロックとInktenseで春の兆しをとらえる トニー・ホーガン作
必要画材:XLチャコールブロック、インクテンス(24)固形水彩、水彩画用紙、水筆

ロックダウン中のゴルフコースで犬の散歩をしていたとき、冬の光を浴びた木々の黒々とした枝と、春の明るい黄色の水仙の輝かしい最初の兆候のイメージに魅了されました。
これは、XLチャコールブロックとインクテンス固形水彩を使って制作するのに最適な題材だと思いました。

材料を集め、数日後にこの景色を見に行きました。
顔には暖かい太陽が、背中には涼しい風が吹く中で、まずはイーゼルを設置。
チャコールペンシルで軽く下書きして構図を決めてから、XLチャコールブロックを使うのが私のやり方です。
粗目の質感のある水彩画用紙を選んだので、塗る圧力と角度で様々な効果を生み出すことができました。

ブロックの長辺を使って、遠くの茂みや陸地を表現するために、表面を軽くキャプチャーし、遠くの茂みの下は、暗めに描きます。
この茂みの幹は、ブロックの先端の鋭利な部分を使って、素早くなぞることで簡単に表現できます。
筆圧を変えながら、背景の暗い部分を描き、指または擦筆で前方になじませます。
この段階で、中景にある魅惑的な形をした暗い木を追加します。

このブロックを使用する際には、ラテックス製の手袋を着用すると、落ちにくい手や指についた炭を洗う手間が省けます。
次の画像では、ブロックを横向きにして、効果的に白い隙間を空けて表現しています。

被写体の背後に太陽があるため、この画像のように、長い影を自然な線で描いていきます。

石垣が画面の左に向かって描かれています。
石垣は角を曲がっており、面白い形を作るための選択肢が増えています。
また、近くの壁の下部にある葉や花は、周囲の隠れた部分をを非常に暗く描くことで表現されています。
前景とのバランスをとるために、ブロックの側面を使った明るいストロークを垂直方向にランダムに適用し、それをなじませます。
もし、最初の段階で暗くしすぎてしまったら(私もそうでした)、硬めの消しゴムで削ってください。

小さな苗木を追加する際には、位置と形を観察し、幹の位置が決まったら、より細い高さの枝を作るために光を自由に当てるだけでいいのです。
なお、小枝を枝に、枝を幹につける必要はありません。何年もかけて何百枚もプレインエアーで描いていると、実際にはこのような細かい部分は見えていないことがわかります。

風がかなり冷たくなり始めたこの段階では、手が思うように動かなくなる前に、色調のバランスを取ることが必要だと感じました。
消しゴムで削って、ある部分は暗く、ある部分は明るくしました。
その後、本当に寒くなってきたので、コーンウォールのスタジオに戻りました。

まず最初に気づくのは、この写真の紙の色の違いだと思います。屋外で自然光の下で撮影すると、写真に青みがかった色が写ります。
自分でも気づかなかったのですが、自然光をバランスよく配置したスタジオで撮影すると、より鮮明な色になります。
次のステップは、春の明るい黄色の水仙を紹介することでした。
これはダーウェントの水筆とインクテンス固形水彩で描かれています。

インクテンス固形水彩のサンイエローを使い、水仙の中心にフッカーグリーンを置いたところ、木の影が優勢になりすぎていることがわかりました。
鑑賞者の目線が絵の中や周りに行くのを妨げています。
そこで、しっかりとした消しゴムを使ってかなりの作業を行い、影を薄くしました。

最後に、58cm×58cmの作品が完成しました。
XLチャコールブロックとインクテンス固形水彩の組み合わせが、完璧な画材になったことを実感しました。
このブログを提供してくれたトニー・ホーガンさんに感謝します。彼のの作品は、Instagram、Facebook、ウェブサイトでご覧いただけます。