LGBTの研究7 ~数学的証明~
わたし、以前、LGBTの研究、 ヘテロ︰ホモ︰女性=1:1:2 にキレイに分かれるのは神学の領域と申し上げましたが、実は簡単な数学なのではないかと。 つまり、順列組合せというヤツで。同様に確からしい2種類を統計有為な数だけ集めれば、1:1に分かれるのは数学的に当たり前だと。
男女が1:1に分かれるのも、ヘテロ、ホモが1:1に分かれるのも、極めて数学的な理由であると、少し考えが変わりました。
ジャニーズ事務所の問題も「LGBTの研究」で読み解けます。人間の仕事のモチベーションは必ずリビドーである。であるから、ジャニー喜多川はホモ、秋元康はヘテロといえる訳です。
自然界に存在する数学というのは例外なく美しい。ピタゴラスの定理、フィボナッチ数列、黄金比。「LGBTの研究」の大きなエビデンスもここにある。ヘテロ:ホモ:女性=1:1:2。完璧な美である。
まあ、わたしは数学などサッパリ分からんのですが(´・ω・`)。いつか「多則の研究」も数学者たちと解いてみたい。フィールズ賞も狙っています。
E=mc2
相対性理論のことですけど。茂木先生の話はわかりやすい。要するに、エネルギー(E)は質量(m)、光速(c)に比例するという公式。なぜ急に相対性理論かというと。
やはり自然界の数学。特に重要な公式は例外なく美しいということ。つまり、わたしは更にLGBTの研究に自信を深めている。
ヘテロ:ホモ:女=1:1:2
完璧な美であると(´・ω・`)。
戦前の理化学研究所のような科学者の楽園を現代に復古できないものか(´・ω・`)。理系に限らず、哲学、文学、政治学、経済学、社会学といった人文科学までも包摂する。
相対性理論だって碩学的に横につなげて、あらゆる分野に横断していった結果、原子爆弾や原子力発電に行き着いた訳ですからねー(´・ω・`)。まああまり良い結果とはいえないかもしれませんが。LGBTの研究もできるだけ碩学的な横断、文理融合、総合知を意識して応用研究を進めています。
いいなと思ったら応援しよう!
![ponzi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36885219/profile_6ecec2479b0fdf6ce9ea28c30989da37.jpg?width=600&crop=1:1,smart)