![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93269080/rectangle_large_type_2_b49098231d13b740d490afddf5b3df51.jpeg?width=1200)
温度監視システムの構築(RS485機器からデータロギング) 後編
8.次に複数台の温度調節器の温度データを監視したい場合は下記のように設定します。(※RS485マルチホップにて接続の場合)
「入出力」⇒「スレーブ設定」で新たにスレーブ1を登録します。
![](https://assets.st-note.com/img/1670826579780-cDBe2uLB6l.png?width=1200)
次にアナログ入力(AI)をクリックします。
(今回は更にもう1台温度調節器を追加して現在温度と目標温度をみます)
![](https://assets.st-note.com/img/1670826581820-jtWYqM8Ip7.png?width=1200)
次に「記録」⇒「ロギング」⇒「ペン情報」を登録します。
![](https://assets.st-note.com/img/1670826579993-rUk8t5eMVW.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1670826578942-9p74hjr7Vm.png?width=1200)
設定が終わったら本体に転送し、先ほど同様ブラウザーで温度データが表示されているか確認します。
![](https://assets.st-note.com/img/1670826578506-bVUZxwPQyN.png)
下記のように温度データ(温度1と温度2)が確認出来れば多点のロギング成功です。
![](https://assets.st-note.com/img/1670826580620-Ws17Gy9Ta3.png?width=1200)