見出し画像

Switchゲームレビュー2024年10〜11月版


はじめに

早いもので、discordからnoteにゲームレビューを移行してから第二回。
なお11月に職場復帰したこともあり、ほぼ10月分だけになる関係で本数自体は前回と比べて少なめ。
あとCore Keeper無限にやってた

かまいたちの夜×3

※本ゲームはサスペンスホラー要素が含まれています。苦手な方はご注意ください。
昔々に発売されていたサウンドノベルシリーズ「かまいたちの夜」のSwitch移植版。
シリーズの1〜3は続き物になっているためか、ナンバリング的には3だがこのソフトだけで1〜2も遊べる(ただし、1〜2についてはおさらいの位置付けであるためメインストーリーの収録のみとなっており、隠し要素は入っていない)
文章を読み進めながら選択肢から選ぶタイプのオーソドックスなテキストアドベンチャーだが、その分岐がとんでもなく多いので物語の全体を俯瞰して把握しておく必要がある。
ただし、一度通ったルートにはいつでも戻れる上、選んだことのある選択肢に色がつくので快適にやり直せる親切設計で遊びやすい。
グラフィック面はほぼ全編を通して静止画で、登場人物もシルエットとして描かれるので感覚としては読書に近いが、先述の圧倒的な選択肢と分岐の量によって読み手が介入出来るあたりはやはりゲームでしか体験出来ないことでもある。
伏線の張り方、登場人物の心理描写、トリックの描き方が素晴らしく、ミステリーが好きな人にはとてもおすすめ。

ゼルダの伝説 知恵のかりもの

ついにゼルダが主人公になってしまったゼルダの伝説。
その辺の家具や岩など自然のもの、果てはモンスターまで様々なものを「カリモノ」として習得し、自由に呼び出して仕掛けを解いたり戦ったりする。
「カリモノ」の数が増えてやれることが多くなってくると、こんなんアリ?と思ってしまうような攻略も出来るようになる。まさに知恵のかりもの。
昔懐かし、見下ろし型のアクションゲームでありながら、最新作のノウハウが生かされていてどことなくオープンワールド感もある素晴らしいゲームデザイン。
物語の導入からわくわくさせてくれるし、プレイヤーが段階的に色々なものを覚えていけるようなレベルデザインも良い。
物語が始まってからしばらく経つと、急に行動可能な範囲が広がって自由に攻略出来るようになるが、目的がはっきりわかるようにもなっているので「何をしていいかわからない」事態になりにくい。親切!
総じて、全人類におすすめ出来る良作。

Ghost Song

※ホラー要素が含まれますので苦手な方はご注意ください。
若干メトロイド寄りのメトロイドヴァニア…なのだが、ここにソウル要素を足そうとした結果、色々残念なことになってしまった感じがある。
①各地に点在する「古びたロボット」に触れることで強化やファストトラベルが出来るのだがこの数が極端に少ない。(これとは別にセーブポイントはある)
②背景に紛れて初見殺しを行う敵が多く、「まだ安心」から一瞬で倒されがち。
③倒されるとソウルライクお馴染みの、リソースをその場に遺して直前のセーブポイントへ。

ここまでがよく「ソウルライク」と呼ばれがちな要素で、高難度の緊張感を得る為にはまぁわかるのだが…

④そもそもボス前にセーブポイントが無い。
⑤動きがもっさりしていてリソースの回収に時間がかかる。
⑥次の目的地への誘導がとても弱く、目的地へのルートですら壁を壊して発見したりする。

と組み合わさってしまった結果、ただめんどうなだけになってしまった。
(上記に目を瞑れば)未知の惑星を探索する独特な世界観に浸れて楽しめるかもしれない。

犬神ディフェンダーズ

ワンプレイが短時間で終わる、ローグライト系タワーディフェンス。
味方ユニット6体を、「修行」「攻撃」のモードをそれぞれ切り替えながら敵と戦っていく。
修行中は攻撃が出来ないが経験値が溜まり、攻撃中は経験値が溜まらない。
倒した敵からは魂が出てくるが、犬神様を走らせるとこれを回収出来る。
ただし犬神様が走ってる間は味方ユニットが何も出来ない状態になる為、安全確認してから回収しなければならない。
ここまでが基本的なルールなのだが、この時点でリスクリターンの要素がふんだんに詰め込まれていて素晴らしいシステムだと思う。
やり込み要素として、タワーディフェンスゲームの合間に獲得したポイントを使って様々な要素をアンロックしていくことが出来る。
お手軽簡単操作ながら、やり込み予想もそこそこあっておすすめ。

グルーブコースター ワイワイパーティ!!!!

存在は知ってたけど買おうか迷って悶々とした挙句に買った音ゲー。

▼個別に記事を書いてます。

操作性がよく、見た目が派手でとても楽しい。
東方アレンジやボカロの収録曲が非常に多いのも良い。

Refind Self: 性格診断ゲーム

アドベンチャーゲームを好きなようにプレイすることで、プレイヤーが取った行動を分析してくれるゲーム。
ちなみにこのアドベンチャー部分もとてもよく作り込まれているのでそれ目当てで買ってもいいくらい。

▼こちらも個別記事を書いています。

友達に勧めて診断結果を見比べてみるのも面白い。

ゲーム発展国++

お馴染みカイロソフト。
ゲームハードと、ジャンル、内容を組み合わせてゲームを開発していく。
社員を雇ったり教育したり、いろんなイベントを乗り越えていくうちにどんどん開発規模が大きくなっていってとんでもないヒット作が作れるようになるのが楽しい。

▼この作品についても個別記事があります。

ナムコットコレクション

DLC扱いで好きなゲーム(ファミコンソフト)を個別に買って適用すれば遊べるようになるツール。
要するに、ファミコンオンラインのナムコ版。
筆者は貝獣物語を購入し、0時過ぎくらいに試しにすこーしやるつもりが明け方までやってました。
たまにはこういうのもいいよね。

Tangledeep

16ビットのグラフィックが特徴的な、どこか懐かしい感じのするローグライク…風のハックアンドスラッシュ。
いつでも拠点に帰れるし、いつでも低層まで戻れるのでじっっっっっっっっくりスキルや装備を整えて少しずつ強くなっていくのが本質。
なお、DLCで一般的なイメージでのローグライクも遊べる。

Core Keeper

筆者がここ数ヶ月の間で一番どハマりしたゲーム。
2Dサンドボックス系のゲームで、広大な地下世界を掘り進んだり、拠点を作ったり、釣りをしたり、農業したり、モンスターとの闘いに明け暮れたり、冒険したり、鉱石をひたすら掘り続けたり出来る。

▼熱意をもって記事を書きました。

まじでおもろい。

ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…

待ちに待ったドラクエⅢのHD-2Dリメイク。
(筆者はSFC版と旧Switch版を履修済み)
雰囲気的にはSFC版に近く、要所要所で原作の雰囲気を壊さない程度に絶妙な追加シーンがあったり、ボイスが実装されていたりしてより没入感のある仕上がりになっている。
システム的に根本から変わるような追加要素は無く、新規追加の職業(魔物使い)が頭ひとつ抜けて強いくらいでドラクエⅢらしさを存分に浴びることが出来る。
懐かしさ補正もあるが、ドラクエⅢの良さを再認識出来た素晴らしいリメイク。

終わりに

やりたいこと渋滞中…!
買っててやってないゲームを年末年始にやりきりたい。
次回!1月末のゲームレビューもお楽しみに!

いいなと思ったら応援しよう!