第一夜 蔦葛(つたかずら)

 平安の世の恋は、互いの顔も知らぬところからはじまる。
 侍女や召人たちから、聞くともなしに聞く噂。
 名も知らぬ姫君に、公達は名乗ることもせずに文を送る。時には歌を、時には一輪の花を添えて。
 いつしか、互いに文を送り合うようになる二人。やがて、公達は姫君のもとを訪ねる。
 御簾(すだれ)越しに二人は、言葉を交わし合う。幾度かの御簾越しの逢瀬の後、ついに姫君は御簾を上げる。
 公達は、御簾の中に招き入れられてはじめて、姫君のかんばせを知る。そして二人はそのまま、閨を共にするのだ。


 私たちもあの夜、はじめて互いの顔を見知った。そして、そのまま結ばれたのだ。
 あの人はお世辞にも、女の扱いに慣れているとは言えなかったが、私もまだ殿方を知らなかった。
 私たちがほんとうに結ばれるのには、夜明けまでかかったものだ。
 破瓜の痛みは、あの人の情熱そのもののようであった。
 そしていま私は、ひとり孤閨をかこつ。
 あの人が最後に通ってくれたのは、もう、幾月も前のことであったろうか。
 新しい妻ができたと、聞きたくもないうわさが、耳に入ってくる。
 私は耳をふさぎ、ただ体に刻まれた思い出に、心を馳せる。
 --思うだけで、体が火照る。指は自然と、あの人と愛を交わした泉をまさぐっていた。
 私の泉は、すでに潤いすぎるほどに潤っている。
 けれど、そこを埋めてくれるあの人は、きっと今夜も来ない。
 指を、泉に沈めようとしたその時。
「奥方さま。もうお休みにございますか?」
 少年の声にはっとして、私は単衣の乱れを直す。
 ふと思いついて、言ってみた。
「拾(じゅう)。今宵はなかなか寝付けぬ。湯の支度をしてくれぬか?」
 御簾の向こうから、慌てた声が返ってくる。
「そのようなことは、侍女にお申し付けくださいませ」
 私は、一つため息をついて答える。
「最後の侍女が館を去ってから、もう一月にもなるではないですか」
「それはそうですが、しかし……」
 最後まで残ってくれた、この忠実な少年を、私はちょっとからかってやりたくなった。
「おまえが支度をしてくれねば、私は湯浴みできぬ」
 しばしの沈黙ののち、声が返ってきた。
「かしこまりました。しばしお待ちを」
 私はちょっと驚いたが、もう後にはひけなかった。
 

いいなと思ったら応援しよう!