OOC2024動画ウォッチパーティー開催レポート
こんにちは
富山IT勉強会主催のオーニシです。
今回は富山県立大学DX教育研究センターコワーキングスペース様との共催で、2024年5月22日(水)に開催させていただいた『OOC2024動画ウォッチパーティー』の開催レポートです。
開催概要
テーマ:OOC2024動画ウォッチパーティー
日時:2024年5月22日(水)13:00 - 17:00
会場:富山県立大学DX教育研究センターコワーキングスペース
参加者(現地):8人
開催内容について
先日、4年ぶりとなるObject-Oriented Conference 2024が東京 お茶の水女子大学で開催されました。
本企画はそこで行われたセッショントークのアーカイブ動画を富山のエンジニアコミュニティで共有するとともに、オフラインで集まって参加者同士が交流することで、セッション内容への理解を深め、また、富山のエンジニアコミュニティの活性化を促すことを目的としています。
※本イベントはOOC公式のものではありません
補足:OOC(Object-Oriented Conference)とは
タイムテーブルは次の通りでした。
アーカイブ動画自体はYoutubeに公開されているので、いつでも誰でも見れるのですが、この手のヤツって「面白そう!あとで見るかー」とか思いつつ、なかなか見ないもの。
そこで、
いっそイベントにしてしまっても面白いのでは
1人で見るより集まって見ればもっと理解が深まるかも
富山でエンジニアが集まる機会自体が少ないので増えるのは良いこと
みたいなところから今回の企画を立ち上げました。
また、これだけなんでもオンラインでできる時代において、オフラインイベントの価値とはなんぞや、というところを私は
『同じテーマに興味を持った人同士が出会う/集まる機会』
ではないかと思っています。
その意味も込めてLTタイムや交流タイムを設けています。
参加者プレゼント
参加者プレゼントとして、OOC公式様よりガイドブックとトートバッグをお預かりしておりましたので配布しました。
この場をお借りして改めてお礼申し上げます。
OOCアーカイブ動画の放映
トラックAのみですが、Object-Oriented Conference様より限定公開の動画を頂き、先行公開とすることができました。
とはいえ、トラックAだけでもすべての動画を流す尺は取れないため、放映する動画を投票での選択制としました。
当日その場で決めるのは交流の機会を増やそう、というDXセンター様の発案によるものです。
LTタイム
せっかくのオフラインイベントなので参加者にも話していただく機会として、LTタイムも設けました。
オスダケさんはGmailの近況について話してくださったほか、今後富山ITでやりたいイベント内容の提案もしてくださいました。
仕事で使うガジェットやツールなどの情報交換をする会、面白そうです!
本イベント中最高クラスのオブジェクト指向への理解度を誇るAQ-imai さんのLT。
オブジェクト指向が大規模なプログラミング現場で必要になることはみなさんわかってはいるのですが、経験からどのくらいの規模感からプログラムの複雑性が跳ね上がりオブジェクト指向が欲しくなるのか、肌感を語ってくださいました。
ディスカッション / 交流タイム(軽食付き)
参加者同士で交流する時間も設けました。
LTよりもっとゆる~く交流できる時間もそれはそれで必要だろうと思っています。
ここで何かのきっかけが生まれて、富山に新しいITコミュニティが誕生したり、もしかしたらプロダクトや事業が生まれる可能性もありますしね。
共催
ということで、最後に改めて今回共催して頂いた富山県立大学DX教育研究センターコワーキングスペース様をご紹介させていただきます。
富山県立大学DX教育研究センターコワーキングスペース様
会場提供と企画へのご意見を頂きました。
会員登録は必要ですが、無料でコワーキングスペースを提供されているほか、講演イベントや勉強会も開催しておられます。
ということで今回の記事はここで締めくくりたいと思います。
それでは!