![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100062112/rectangle_large_type_2_67c1bfa908c096d248181e94bf7f725b.png?width=1200)
電気安全の学びニュース的な投稿
東京電力のEVコンテンツ、今回は、EVの選択肢と太陽光発電の基礎知識。
電気自動車の選択肢は、軽EVの登場以降、あまりマスコミ報道では見かけない気がしますが、三菱自動車の経営戦略を拝見してもこれからが楽しみです。
太陽光発電の変換効率は、イノベーションでこれからさらに上がると思います。あとは設置率とエネルギーマネジメント。
太陽光発電というか自家創エネ自家消費は、これからの住宅の標準になるべきだと考えていて、その時に重要となるのは、移動手段のエネルギーも自家消費に加えることで、エネルギーマネジメントと一挙両得になることだと思います。
BEVかカーボンフリーの燃料でのPHEVかどちらになってもいいと思いますが、消費者の選択肢が増えることはいいことで、まずは、その前提である消費者の選択肢に上がることが大切な気がします。
移動手段の所有形態も自己所有、サブスク、共有と選択肢が拡がると思います。持続可能な消費者市民社会に向けて、安全の進化とともによりよい社会になることを願います。
ニュースという形での電気安全の素晴らしい動画を発見。ナイトの方も登場して専門性、客観性が担保された動画です。
このような動画がより多くの方に視聴され、さらに、自分ごとかされて、家電量販店の延長コード売り場が賑わうという報道でさらに延長コードの交換が進むという電気安全の好循環が進むことを願います。
電気安全を学ぶものとしてとてもありがたい動画でした。
以前もご紹介していますが、サイトリニューアルとのことで再度のご紹介。過去の災害から学び、もちろん、いたずらに過去に縛られることなく、アップデートして今に活かす。個人的には学ぶことは大切だと感じます。
【#関東大震災 100年特設サイト】2023年は関東大震災から100年にあたります。1月より公開している「関東大震災から100年特設サイト」に、新たな記事や被害写真を追加しました。ぜひご覧ください!#いのちとくらしをまもる防災減災https://t.co/kDuRtIb98Z pic.twitter.com/39SyxSw7mT
— 気象庁防災情報 (@JMA_bousai) March 6, 2023
なぜ春先にと思いますが、こうした呼びかけは、しっかり考えて注意は怠らないことが大切だと思います。毎日が電気安全ですが、季節ごとにより注意した方がいいポイントがあるのも事実だと思います。台風の時期には、寒い時期にはそれなりの電気安全。
春先に高齢者に関係する事故が発生しています⚠️
— 【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室) (@kochijiko) March 10, 2023
中には死亡事故もあります。
介護者も含めて、家族みんなで事故を防ぎましょう!🧓👴#春 は #高齢者 の #階段移動用リフト #電動車いす #介護ベッド の #事故 に #注意 ! pic.twitter.com/5VH7gjrw5E
熱を使用するドライヤー。使用方法の学びになる注意喚起です。使用頻度が多い電化製品の一つだと思います。多くの消費者に知っていだきたい内容です。
#ドライヤー の #電源コード 部分を使用時に何度も折り曲げたり、保管時に強く巻き付けたりすると、#発火 の原因となるおそれがあります🔥🧯
— 【経済産業省】リコール・製品事故情報(製品事故対策室) (@kochijiko) March 7, 2023
スイッチを入れても電源が入らない、使用中に温度や風力が不規則になるなどの不具合が発生した場合は使用を中止してください⚠️#NITE #製品安全 pic.twitter.com/AEmJbRGjCU
今日も安寧な日でありますように
![](https://assets.st-note.com/img/1678588445372-bYO0mhh2Ml.png?width=1200)