見出し画像

今日の勉強 電気工学(コンデンサ)

参考書の過去問は年度ごとに並べてある。

問題の種類ごとには分けられていないので、勉強は過去問から同種の問題を抜き出す形で解いていくことにする。

マイナーな試験だからか、参考書の配慮の無さは仕方ないか。

コンデンサとは

電気を蓄えたり放出したりする電子部品のこと。

村田製作所の解説
http://www.murata.com/ja-jp/campaign/ads/japan/elekids/compo/capacitor

コンデンサと電池の違い

電池は必要に応じて電力を取り出せる。
複数の物質の化学反応で電荷の移動を引き起こす。
(高低差のある滝では水が落下し川となって流れます。)

コンデンサは長時間電力を保持できずすぐに放電してしまう。
電荷を一時的に蓄えるデバイス。
(流れている川の水を一時的に堰でせき止めて蓄えます。)

コンデンサの静電容量の計算式

[過去問 H27]
■問1 コンデンサの合成静電容量

直列…C1×C2/C1+C2(分母で足し、分子で掛ける)
並列…C1+C2(足すだけ)

この公式により

直列は C1*C2/C1+C2=C/2
並列は C+C=2C

2C=C/2を解いて答えは1/4
コンデンサの静電容量は過去問になし。新問と思われる。

コンデンサ関係過去問

[過去問 H26]
■問7 コンデンサの定格電圧
回路電圧×1.07
または
回路電圧×1.06で出た近い数字が定格電圧。

[過去問 H25]
■問7 進相コンデンサによる力率改善
周波数の変動は発電所が行うもの。

[過去問 H22]
■問7 進相コンデンサの並列接続効果
誘導性負荷…コイル、蛍光灯などのこと
周波数変動の抑制はリアクトルの仕事だった気がする。

[過去問 H20]
■問9 変電所における電力コンデンサの役割
・有効電力…負荷が消費する電力のこと
・無効電力…負荷が消費しない電力のこと
・皮相電力…電源から供給される電力のこと
調べた限り「遅相コンデンサ」などというものは存在しない。

[過去問 H19]
■問7 進相コンデンサとリアクトル
コンデンサ解放時の電荷除去は行わない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?