でんきや

電気工事関連の資格取得に関するお役立ち情報、勉強日記など配信しています。 取得:1級電気工事施工管理技士、2級電気工事施工管理技士、第一種電気工事士、第二種電気工事士

でんきや

電気工事関連の資格取得に関するお役立ち情報、勉強日記など配信しています。 取得:1級電気工事施工管理技士、2級電気工事施工管理技士、第一種電気工事士、第二種電気工事士

マガジン

  • 2級電気工事施工管理技士 独学取得までの道

    2級電気工事施工管理技士を社会人が独学で取得するまでの記録。すべて無料でご覧になれます。(一部を除く)

  • 1級電気工事施工管理技士 独学取得までの道

    1級電気工事施工管理技士試験に社会人がほぼ独学で挑んだ道のり。無料でご覧になれます。(2種類の記事のぞく)

  • 第一種電工事士 独学取得までの道

    社会人が独学で第一種電気工事士の資格を得るまでの道のり。 すべて無料でご覧になれます。

最近の記事

  • 固定された記事

1級電気工事施工管理技士 実地試験 解答例

実地試験で私が書いた解答です。 私は無事に合格しましたが、この内容は解答の一例です。 丸暗記せずちょっと単語を入れ替えるなどして使ってください。※出題内容は平成28年度のものです 問題 1あなたが経験した電気工事について次の問に答えなさい。 工事名 〇〇工事(電気設備工事) 工事場所 〇〇県〇〇市〇〇町〇丁目〇番〇号 電気工事の概要 請負金額(概略額) 〇億〇万円 概 要 RC造 〇階建 延 〇㎡ 受変電設備(変圧器〇台)、動力設備(動力盤〇台)その他工事一式 工 期 

¥500
    • 合格証明書が届きました

      郵送で届きました。 本状は薄い紙ですがボール紙であて紙してありました。 ひとまずこれの写しを会社へ提出します。 資格者証の交付申請手続きを行いました 公式サイトから、資格者証の交付手続きを行いました。 入力箇所が多い。 ・交付番号:合格証明書の右上にある番号。 ・所属建設業者の許可番号など:会社に訊けば教えてもらえる。「特(または般)-〇〇 第〇〇〇〇〇〇号」などの数字。建設業者には掲示義務があるので社内のどこかに掲示してあるはず。 ・監理技術者資格:「01技術検定

      • 監理技術者講習を受けてきました

        先日、1級電気工事施工管理技士、監理技術者講習を受講しました。 講習当日レポート受講場所は地元某所の会議室。実際に受けた感想ですが…… 眠かった。 教科書を読み上げていくビデオをひたすら眺めるだけという苦行でした。 40人程度の教室でしたが、周り半分くらい寝てましたねw 持っていったもの・受講票(申込みページからDLしたもの) ・筆記具(メモ、講習の最後にあるテスト用) ・身分証明証(監理技術者証、免許証、パスポート) 私はまだ技術者証を持っていないので免許証を持って

        • 合格証明書の交付手続きをしました

          1級電気工事施工管理技士、証明書交付締切りは2月16日消印まで。 合否結果は2月2日でしたから、実質2週間ほどしかなくハイペース。 以下の手順で交付申請しました。 1、合格通知書の圧着はがきについていた交付申請書を切り離す 2、住所など必要事項を記入 3、収入印紙2200円分を購入(郵便局で購入。セブンイレブンでも買えます) 4、購入した印紙を申請書の指定の欄に貼付け(場所が足りなければ裏面に貼る) 5、現住所証明の写し(健康保険証、免許証など)を用意 6、申請書、現住所

        • 固定された記事

        1級電気工事施工管理技士 実地試験 解答例

        ¥500

        マガジン

        • 2級電気工事施工管理技士 独学取得までの道
          29本
        • 1級電気工事施工管理技士 独学取得までの道
          22本
        • 第一種電工事士 独学取得までの道
          50本

        記事

          監理技術者講習に申し込みました

          監理技術者講習とは監理技術者として必須の講習です。 合格した人が持てる資格者証には2つの種類があります。 1、監理技術者資格者証(資格証)のみ 2、監理技術者資格者証(資格証)に「講習受けましたよ」の証明ラベルが貼ってあるもの 1はただの資格者証。合格しましたよ、の証明に使えます。 2は現場で効力を持つ。合格しました、講習も受けてます、だから私は監理技術者ですよ、の証明に使える。また、経営審査で+1点加算される。 資格取得後、すぐに現場で監理技術者にならない方は1のま

          監理技術者講習に申し込みました

          平成29年度 1級電気工事施工管理技士 実施統計

          公式から実施結果について発表されています。 学科試験受験者数:17,922人 合格者数:8,595人 合格率:48% 実地試験受験者数:10,493人 合格者数:6,556人 合格率:62.5% (学科のみ合格者数:3,2887人)

          平成29年度 1級電気工事施工管理技士 実施統計

          実地試験 合格しました

          1級電気工事施工管理技士、合格してました! これを目指して第二種電工から第一種電工を取り2級セコカンを経て、ようやく。 はあーーーー長かった 2月9日には合格通知書が届きました。

          実地試験 合格しました

          実地試験のひみつメモ

          「実地試験はこう書けばいい」内容の一部をひみつメモ。 どれも教科書には載ってませんでした。 (※試験後追記:内容はほぼ当たってました) お前ら漏らすなよ!絶対に漏らすなよ! 問1(経験記述)・問題1の工事名の最後に(〇〇電気設備工事)がなければ減点

          ¥300

          実地試験のひみつメモ

          ¥300

          施工経験を暗記中

          実地試験の準備を進めています。 とりあえず配点が高く簡単な施工経験から。 百万単位の小工事から億単位の大工事まで経験があるのですが、書ける範囲が広がりそうなので大工事を選出しました。 単純に金額だけ見て「オッこいつは慣れてるな」と採点が甘くなるのも期待しつつ。 工事名称や工事場所やらはとにかく暗記!暗記!さらに暗記!! いうても役所の工事なんでイヤっちゅうほど書類で書いたし、ほとんど覚えてました。 書き方はすっかり忘れていましたので、自分の記事を見て思い出すダメっぷり

          施工経験を暗記中

          実地試験講習会に申し込みました

          実地は講習会へ参加する、と受験申込時から決めていました。 というのも、諸先輩方からさんざん 「実技は講習へ行け」 「講習でどこが出るか教えてくれる」 「講習は〇開な」 と言われていたからです。 まあここらへんは電気関係の資格ではあるあるの話で、おそらく1級に挑戦する方は御存じかと思います。 そういうわけで、「1級電気工事施工管理技士Aコース」に申し込みました。 講習の内容Aコースは講習にプラスして「施工経験添削指導」がついてきます。 添削指導は、事前に予想問題用

          実地試験講習会に申し込みました

          学科試験 勉強のしかた

          先日無事に合格した学科試験の勉強方法。 私の場合、大きく分けて2段階を踏みました。 問題傾向と分析 ひたすら暗記 シンプルですが、まとめるとこれだけ。 というのも、2級を受けたとき「張ったヤマがほとんど当ってラッキー合格」したからです。 何百問もある問題全部を一からやるなんて、やってられませんわな。 先輩に訊いても、やはり問題傾向を見てヤマを張るのは常套手段とのこと。 そんなわけで傾向と分析にかなり比重を置いて独学を続け、なんとか学科合格できました。 傾向と分析の

          学科試験 勉強のしかた

          学科試験 合格しました

          1級電気工事施工管理技士、学科試験。無事合格しました! よかったよかった。 写真では折りたたんでいますが、この合格通知に実技試験の振込用紙がくっついています。 ネット申し込みする場合は使用しないので、とりあえずこのまま保管。 さて次は実技か…。 (2017年07月25日)

          学科試験 合格しました

          1級電気工事施工管理技士 学科試験 問題と解答

          公式から問題と正答の発表がありました。 一般財団法人 建設業振興基金 施工管理技術検定(公式) http://www.fcip-shiken.jp/about/kako.html 自己採点したところ、管理人なんとか受かっている模様です。 マークシートのズレがなければ。。 受かっていてほしい! (2017年06月15日)

          1級電気工事施工管理技士 学科試験 問題と解答

          学科試験を終えて

          先日、筆記試験を受けてきました。 公式から発表された正答をもとに自己採点したところ、おそらく42~50点くらいだと思われます。 ミスがなければですが。受かってるといいな。 以下、試験内容や会場について雑感です。 試験内容について午前はそう難しくなく、過去問中心の出題でした。 計算の占める割合も多くなく、ほぼ捨てでもわりと余裕に解答できる感じ。 時間はめちゃくちゃあまりました。2時間30分のところ、30分で見直しまで終了。 制限時間ギリまで悩んでいる感じの人はいなかっ

          学科試験を終えて

          本日、学科試験

          本日いよいよ筆記試験です。 ほとんど更新できませんでしたが、毎日少しずつ勉強を重ねてきました。 自信は半々くらいかな。 午後で9割、午前で5割くらいでなんとかしたいですね。 行ってきます! (2017年06月11日)

          本日、学科試験

          計算・公式問題の出題%、正答番号の比率

          平成28年~26年のみですが、 午前の問1~問56までのうち計算や公式問題が何題出されているか 全問のうち1,2,3,4のどの番号が一番正答になっているか 調べてみました。 ■平成28年 計算問題…6題 公式問題…3題 正答1…17個 正答2…12個 正答3…15個 正答4…12個 ■平成27年 計算問題…3題 公式問題…3題 正答1…12個 正答2…19個 正答3…15個 正答4…10個 ■平成26年 計算問題…7題 公式問題…4題 正答1…14個 正答2…13個

          計算・公式問題の出題%、正答番号の比率