![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39997256/rectangle_large_type_2_9bd0098bef421a3d44dcf87c6adad738.png?width=1200)
今日の勉強 電気工学(電磁力・磁界等)
[過去問 H27]
■問2 直線状導体の磁界式と右ねじの法則
・磁界…磁気がはたらく空間のこと。電流が流れている物の周りには必ず磁界が発生する。
ほくでん「磁界とは?」
https://www.hepco.co.jp/network/stable_supply/electromagnetic/magnetic.html
磁界の大きさI/2πrは暗記で。
電流の流れる方向に向かって右回りのねじを巻く方向が磁界の向き。
[過去問 H25]
■問1 強磁性体の種類
強磁性体…磁石にくっつく力が強いもの。鉄、コバルト、ニッケル。
コバルトは検索すると宝石がわんさと出てくるが、それは加工品で純粋なものは銀白色。高温でも摩耗しにくく、腐食もすすみにくい。
ニッケルは鉄と共に最も安定した元素。50円玉、100円玉などの硬貨にも使用されている。
[過去問 H25]
■問2 電磁力・フレミングの法則
左手の親指、人差し指、中指をそれぞれ直角に曲げて
親指=力の方向、人差し指=磁界、中指=電流の向き となる。
[過去問 H24]
■問2 磁力の性質
磁力線(磁石の周りに砂鉄を撒くと見えるような磁力の曲線)は反発しあい、分岐も交差もしない。
[過去問 H19]
■問2 電磁誘導に関する法則
電磁誘導…コイルのそばで磁石を動かすと電力が発生する現象のこと。
参考:ゴロピカ工房
http://www9.wind.ne.jp/fujin/diy/denki/kiso/denji.htm
レンツの法則は「誘導起電力の向きに関する法則」、
ファラデーの法則は「誘導起動電力の向きと大きさも含めた法則」。
(2016年10月05日)