![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133113224/rectangle_large_type_2_055ff2e57b89698b5a5660e43c64ddd3.jpeg?width=1200)
今日も一杯! せんべろ
仕事から解放されたサラリーマンの息抜きと言えば、やはり居酒屋でしょう。最近は諸物価高騰で、そんなに頻繁にはお酒を飲みに行けません。そんなサラリーマンに優しい味方が”せんべろ”です。
せんべろは「千円でべろべろに酔える」ような価格帯の酒場の俗称です。この言葉の由来は諸説あるようですが、作家の中島らもさんと編集者の小堀純さんの共著『せんべろ探偵が行く』で使われたのが最初と言われています。
ただし、”千円でべろべろに酔える”というのは誇張した表現で、実際には千円でちょっと気の利いたおつまみとお酒2杯~3杯飲めるという意味合いです。それでも”千円でほろ酔い”なら、御の字です。
昨日、虎ノ門ヒルズを訪れる機会がありました。私が見たのは地下の飲食コーナーだけでしたが、オシャレなレストランやカフェがあって、セレブなニオイがプンプンしていました。このオシャレな飲食街の一角に、角打ちのお店がありました。昼間の勤務中ですから、飲酒は出来ませんが、ちょっとだけ気になりました。
コロナ明けで街には活気が戻ってきたし、株価の上昇を考えれば経済も上向きになってきたのでしょう。そんな日本を支えるサラリーマンには、せんべろが似合います。