![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148559367/rectangle_large_type_2_b5a3939f116e0b68dda3a226e4e40ecf.jpeg?width=1200)
季節感が無いし、タイムリーでもないし、ましてやちょっと尾籠な話で失礼します。
子供が赤ちゃんだった頃、読んでいた育児雑誌の中に、トイレトレーニングの記事がありました。いわゆる、オムツを付けた乳児から、パンツをはいた幼児への進化の話です。その記事自体は全く覚えていませんが、読者欄の記事(たぶん?)でウンチの四段活用のことが書いてあって、とても印象に残っています。
その四段活用とは、『ウンチョ ⇒ ウンチ ⇒ ウンコ ⇒ ウンゴ』です。ウンチョは、まだミルクしか飲んでいない乳児の”ゆるゆるウンチ”のことを指します。次に、乳児も離乳食で固形物を食べ始めると、次第に便の固さが変わってきます。この頃がウンチです。さらに成長が進んで、断乳して固形物だけの食事になると、立派なウンコに進化します。
ウンゴについての記憶は曖昧ですが、便秘でカチカチになったウンコのことだったと思います。育児にはあまり積極的ではなかったし、オムツ替えもそれほどしていませんでしたが、”ウンチの四段活用”だけは何故か記憶に残っています。
今日はウンチに関するウンチクでした。