見出し画像

「人のために生きなさい」の危険性

トイレ掃除(28日目)
反始慎終(23日目)
ブログ(4日目)
ウォーキング🚶(2日目)


自分は何がしたいのだろうか?

そんな問いに苛まれる。

「人のために生きなさい」

そんな教えが横行する。

反面

成功者を見ると「自分のこと」ばかり考えてる奴らばかりではないか?

と思ったりです。

そして、自分はどうだ?

と問う。

その答えは、

是でもあり、非でもある。

そんなことが最近わかり出した。

なぜなら、

自分が見ている世界は本当に小さい。

小さいというよりも薄っぺらい。

たった、そのことだけでそれを判断できるか?と思うようなことがたくさんある。

「あの経営者は自分のことばっかり考えている」なんて思っていても

本当に話もしてないして、話したところでその人の考えなどわかりようがない。

(大概そんな人は優しかったりする)

人を非難批判することは、全くもって無意味であることがよくわかる。

しかし、こんな人にはなりたくないなんて人はいる。

そんな人から学べることはたくさんある。

では、

自分は何のためにいきているのか?

という問いに立ち戻る。

先日「経営はデザイン」という話をした。

その反面

「世のため人のため」

という言葉もある。

一見、「世のため人のため」

という言葉は、いい感じで優しいのだが、この言葉には、不足しているものがある。

「デザイン」だ。

つまり、「意志」「思い」「想い」「志」これらが不足してるのだ。

ではこれらの「意志」との関わり合いはどう解釈すべきか?

「デザイン」→「世のため人のため」

こういう図式が良いのではないか?

つまり、自分のやりたいことが、結果「世のため人のためになる」

という

こういう使い方がよいのではないか?

これを、マイナスに捉えて、

「私が引けば、」「世のため人のためになる」

という関係性を作るとダメなんじゃないか?

エネルギー的には逆むいているのではないか?

とおもう。

つまり、「世のため人のため」になるのは「結果」であって手段ではない。

ということがいえるのではないか?

自然のエネルギーをうまく利用するには「トーラス」という考え方が良い。

これは直感である。

根拠はない。

「私がやる」
「結果うまくいく」

この意志と

「私がしなければ」
「結果うまくいく」

というのと、若干のエネルギーの違いが読める。

「意志」

という概念にはエネルギーがある。

ある成功者の言葉

「決めたか?やったか?」

この言葉を胸刻む。

「世のため人のため」という一瞬耳障りの良い言葉は、意志を削ぐ危険性を孕む。そこに意志はあるか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?