見出し画像

鹿児島の主な観光スポット(知覧→指宿→佐多岬→霧島→種子島→桜島)を効率良く1人で旅行するコツ (by デンタルトラベラー)

鹿児島の巡り方(レンタカー・バス・電車)を紹介!

 現役歯科医師として働きつつ、記事の執筆監修業(ライター and トラベラー)として活動している古川です。今回は九州で最も面積の大きい鹿児島県の主要観光スポットを効率的に回る方法を紹介します🚗

 医療従事者🧑‍⚕️という立場上、限られたスケジュールの中で効率的に移動しないと仕事に支障が出ます。その際の注意点などを、自身の経験談をもとに記載しておりますので、1人旅、家族・友達・恋人とのご旅行の参考になれば幸いです☺️

 もちろん、医療従事者でない方々の参考にもなるように記事を書いております。現地での体験談を踏まえて記事を作成していく予定なので、皆さんが旅行をする時の参考になれば嬉しいです🙇

沢山の医療従事者が一度きりの人生の中で旅行を楽しめますように✈️

関西空港からはPeachで鹿児島に移動しやすい

①日目:関西空港から鹿児島空港へ移動

 朝の7時頃に関西空港に到着し、第二ターミナルへ移動しました。カードラウンジも朝早くから利用できるので、ゆっくり過ごしてからバスで第二ターミナルに移動できます。鹿児島にお昼前に到着しました。

鹿児島駅前の郷土料理店「八幡」名物黒豚丼

特急指宿「たまて箱」乗車前に鹿児島駅前で昼食

 14時前の特急の乗車時間に乗る前に鹿児島駅(鹿児島中央駅)近くでランチをとりました。鹿児島ラーメン、黒豚トンカツのお店など候補に挙げていましたが、鹿児島の郷土料理がお得に食べられる「八幡」というお店に伺いました。
*しゃぶしゃぶがお勧めですが、定食もやっています。お値段安いです。

黒豚しゃぶ鍋 ぞうすいの店 八幡
099-813-0088

 10月の鹿児島は南国のような暑さで、佐多岬や種子島では蝉が鳴いていました。
10月でもかなり暑いため、基本的に半袖で問題ないと思います。

指宿特急「たまて箱」車内


指宿特急「たまて箱」に乗車

 飛行機の到着時間やバスでの鹿児島駅への移動後にちょうど良く特急に乗ることができそうだったので、1日2便鹿児島から指宿まで出ている特急「たまて箱」を数週間前に予約し当日乗りました。

*非常に人気のある電車で予約で一杯のことも多いです。できれば予約を数週間前にすることをお勧めします。特に人気の窓際のA席は1ヶ月前くらいから予約するのがベターです。


指宿では砂蒸し風呂がおすすめ

指宿の砂蒸し風呂や名物を堪能

 指宿には鹿児島駅から約1時間で到着します。
砂蒸し風呂のある砂むし会館までは指宿駅から徒歩約30分、コンビニは指宿駅のすぐ近くにしかありません。何か必要なものがあれば購入してから移動しましょう。

宿泊先が砂むし会館や晩御飯を食べる所、駅の送迎をしてくれました。レンタカーがなければ送迎してくれる宿泊先を選ぶのがベターです。

砂蒸し風呂は回転率が早く特に待つことなくすぐに入れました。1人でも全然利用しやすかったです。初体験でしたが、砂蒸し風呂は非常に暑く10分くらいで出てしまいました。砂蒸し風呂の後は砂を洗い流すために温泉に入ります。指宿に来たらぜひ体験してもらいたいです。

砂むし会館砂楽
0993-23-3900

指宿名物

指宿駅周辺に名店あり

 指宿駅周辺にお店が沢山あり、1人で晩御飯を食べることも可能です。指宿の郷土料理(湯たまらん丼)を色々と堪能できるお店や、鹿児島ラーメン(指宿ラーメン)で有名なTAKETORAというお店があります。

朝の指宿の風景(砂むし会館近く)

2日目:薩摩半島エリア(知覧・枕崎方面)へ移動

 2日目は指宿から鹿児島駅に電車で戻り、駅近くのレンタカーで車を借りて知覧・枕崎方面へ移動しました。指宿駅からレンタカーを借りるのが一番楽のように思いますが、下記の理由から鹿児島駅の近くで借りることにしました。

・指宿周辺はレンタカーが少なく割高な傾向
・最終の旅行エリア(霧島)の関係上、鹿児島駅の近くでの返却が楽

知覧特攻記念会館にて

 鹿児島駅近くのレンタカーを借りて、高速を使わずに知覧特攻平和会館に向かいました。高速は使わない方が良いとレンタカーの店員さんに聞き、下道で移動しました(普段から使用しないのですが)🚗。片道で約50分です。
*鹿児島にはオービスが非常に多いので、スピードに気をつけましょう!

知覧茶屋名物「天ぷら盛り知覧茶そばセット」

 知覧特攻平和会館にすぐ向かう予定したが、12時前だったので、すぐ近くの知覧茶屋に行きました。事前に調べて知覧茶そばや釜飯が有名だと知っていたのですが、定食の準備に時間がかかる(20分以上)、お客さんでいっぱいになるため、先に腹ごしらえを済ませました。

 知覧茶そばを食べるならおすすめです。天ぷらや釜飯も美味しいと思います。常連の女性客1人の方が店員さんと親しそうに話されていたので、普段から地元の方も行かれているようでした。 

https://tokkou-no-haha.jp/chiran-chaya/
知覧茶屋
0993-83-4774 

知覧特攻平和会館内展示の零戦

 知覧特攻平和会館訪問は鹿児島旅行でかなり比重を置いていたのですが、ここはぜひ行ってもらいたい箇所です。館内は撮影禁止がほとんどで、戦闘員が家族に宛てた手紙などはお見せできません(上画像は館内で写真撮影がOKでした)。 

特攻隊員の宿舎

 かなりの数の手紙が展示されており、特攻隊の歴史をしっかりと学びたい方は2−3hはみておくのが良いかもしれません(平均所要時間は1.5hです)。なんとも居た堪れない気分になりましたが、人生で1度は訪れた方が良いという方が多いのが分かりました。

知覧特攻平和会館
https://www.chiran-tokkou.jp/

西大山駅(JR駅最南端)

 知覧特攻平和会館訪問後、池田湖の黄金の鳥居を訪れて、日本最南端のJRの駅の西大山駅に向かいました。外国人の観光客が多かったです。駅の近くには駐車場があり、駅構内には入れます。指宿駅からも電車で来れる場所です。

長崎鼻(雨で開聞岳は見えない)

 西大山駅の後は長崎鼻の方へ向かいました。浦島太郎で有名な龍宮神社もあります。ここも鹿児島観光で訪れてほしい所です。レンタカーでないとアクセスが良くないのが注意です。

龍宮神社(この時は天気が良かったが、急に崩れた)

 レンタカーで行く時の注意ですが、無料駐車場の場所が分かりにくいです。目的地の近くは有料で駐車できる(お土産を購入すると無料になる)ので、注意しましょう。観光バスが停められる手前の駐車場に今回は駐車しましたが、やや歩きました。

長崎鼻(龍宮神社)までの通り(ナニコレ珍百景でも取り上げられた看板)

 指宿の宿泊先まではレンタカーで30分くらいの距離なので、土砂降りの中、ゆっくり向かい宿泊しました。お風呂は鰻温泉(西郷どんゆかりの湯)が休みだったので、隣の公衆浴場に入り、2日目が終わりました。

指宿の山川港→根占港の「フェリーなんきゅう」に車と乗船

3日目:フェリーで大隈半島へ移動

 指宿の宿泊を終えた後、指宿駅から車で15分前後の山川港に向かい、フェリーを使って薩摩半島から大隈半島を横断することになりました。こちらのフェリーを知ったことで、佐多岬の後に霧島に泊まる旅程が組めました。

フェリーからは開聞岳が良く見えました

車と一緒に乗船しても3000円前後とお安く、50分ほどで根占港に到着します(レンタカーのみで行くなら4時間くらいかかる距離です)。
*乗れる車の台数が数十台で場合によっては車と一緒に乗船できない可能性もあるため、早めの電話での事前予約をお勧めします!

並列の鳥居が有名な諏訪神社

 根占港に到着したら、並列した2つの鳥居で有名な「諏訪神社」と、ドラマでも使われた「雄川の滝」に向かいました。神社はレンタカーで雄川の滝に向かう途中にあり、雄川の滝までは車で15分程です。どちらも車がないとアクセスが難しく、特に雄川の滝への途中は道が狭くてすれ違わないかドキドキしました。

天気が良いと水面がエメラルドブルーに輝く

 広い駐車場から、雄川の滝へ向かうのが思った以上に大変でした。300円の入場料を支払い、滝まで片道20分くらい歩きます。暑かったので汗だくになりました。雄川の滝を見たい場合は1時間くらいの滞在時間をみて良いかもしれません。

 雄川の滝は大河ドラマのロケや漫画キングダムの中で登場しており、非常に人気の観光スポットです。大隅半島エリアを訪れた際は佐多岬と同じように観光客の多くが訪れます。

佐多岬の天気が非常に良くセミが10月でも鳴いています

雄川の滝の後は佐多岬の方へ向かいました。車で1時間以上かかります。天気が良かったのでドライブをするのに最高でした。

注意:鹿児島には至る所にオービスが沢山設置されています(一部、ダミーもあるようです)。車が少なく運転しやすいですが、速度には十分気をつけましょう!

本土最南端の道の駅「根占」の黄色いポスト

佐多岬に向かう途中に観光スポットが多くあり、本土最南端の道の駅「根占」や大砲のある台場公園(根占大砲跡)があります。開聞岳や錦江湾が綺麗に見えるレストランで小休憩できます。

お客さんのほぼ全員が頼む人気の海鮮丼

中でも予約をしないと入れない人気の海鮮丼がある「時海」がお勧めです!12時から14時までのお昼しかやっていないお店のようですが、佐多岬に行く際、できれば立ち寄って欲しいところです(可能なら当日の朝でも良いので、12時か13時のどちらかで予約をお勧めします)🐟

食事処 時海(予約推奨、当日でも受付できる可能性あり)
0994-26-0663
鹿児島県肝属郡南大隅町佐多伊座敷3931-2

本土最南端「佐多岬」の景色

途中、観光スポットやおすすめのご飯屋さんに立ち寄った後、佐多岬に到着しました。夏の豪雨の影響で一部通行に影響が出て、佐多岬の展望台に行くのに迂回が必要になっていました。

滞在時間は1時間くらいみておくと良いと思います。アップダウンの激しい道を歩くので意外に大変でした(雄川の滝と同程度の身体への負荷がかかります)。

道の駅 垂水からの景色「桜島」

車で佐多岬から霧島の宿泊先に向かう道中(約2−3時間かかりました)、道の駅から桜島がよく見えました。鹿児島は天気が良い時に訪問した方が絶対に良いなと思います。

妙見温泉にある天狗食堂名物 チャーハンとちゃんぽん

霧島にある妙見温泉にはコンビニなどは無かったので、天狗食堂という地元の方が訪れる食堂に行きました。個人経営のため、不定期で開けたり閉めたりしてそうなので、事前にお電話などで確認をお勧めします。晩御飯が食べられて非常に助かりました^^;

天狗食堂
0995-77-2257
鹿児島県霧島市隼人町嘉例川4385-11


日本最古と言われる妙見温泉の露天風呂「和気湯」(周囲から丸見え)
洞窟内の壁画「熊襲穴」

4日目:楽しみにしていた曽木の滝と桜島へ

レンタカーを返却する時間に合わせて曽木の滝を訪問するため、宿泊先を朝6時に起床し、すぐ近くの観光スポットを見てまわりました。
犬飼の滝など有名な観光スポットがあるのですが、時間の関係で、「熊襲穴」と露天風呂を見に行きました。

熊襲穴(クマソノノアナ)は10分くらいの登ったところにあり、洞窟外のスイッチを押すと灯りが点灯します(24時間営業)。真っ暗で危険なので、日中行くことをお勧めします。

日本最古?の露天風呂「和気湯」は車で10分くらいの場所でしたが、道が狭く非常に行きにくい場所にありました。駐車場などはありますが、すれ違いが難しい道路が幾度とあり、対向車が来ないことを願いながら運転してました^^;

鹿児島空港の近くにある「曽木の滝」

色々な滝を見に行きましたが、特に曽木の滝は鹿児島だと雄川の滝より好きですし、滝を見に行くなら非常にお勧めな滝です。日本のナイアガラの滝と言われるほど迫力がありました。

霧島から曽木の滝までは車で50分かかります。
早朝に行ったので道も空いていて、駐車場も大きく、非常に車が停めやすいです。また、滝も駐車場のすぐ側なので、雄川の滝のように移動時間も不要です。時間が無ければ滞在時間は10分くらいで良いと思います。

日本のナイアガラの滝と呼ばれているほどの大迫力の曽木の滝を朝から見ることができ、レンタカーを鹿児島に返しに行きましたが、鹿児島市内は渋滞することが多いので、早めの移動をお勧めします。

桜島フェリーから桜島が見える前方席が人気

レンタカー返却後は桜島に行くためにフェリーに乗ります。鹿児島中央駅から徒歩30分くらいかかるので、路面電車を使うのもお勧めです。クレジットのタッチ決済で乗車することができます。

桜島フェリー上からの桜島の眺望

桜島フェリーは24時間運行で日中は約20分毎に鹿児島港と桜島を行き来しているので、非常に乗りやすいです。桜島に乗る時は人気の前のカウンター席(上画像)がオススメです。

桜島フェリー内の食堂「やぶ金」

桜島フェリーの中にある食堂が有名で、やぶ金のうどんを注文している人が非常に多かったです。乗船時間15分なので少し急いで食べることになりますが、名物なのでお試しあれ🍜

桜島観光スポット「湯之平展望所」

桜島の西側に観光スポットが集中しており、1日乗車券でバスに乗り降りできます。1度バスを降りると30分以上の待ち時間が発生し、1回周遊するのに50分かかるので、降りたい場所は手前から降りることを推奨します。最大の見所である、湯之平展望所(上写真)は一番最後に降りましょう。

長渕剛「叫びの肖像」
桜島溶岩なぎさ公園(温泉)

長渕剛の叫びの肖像や桜島溶岩なぎさ公園などの名所はバスに乗ってすぐ降りる場所です。歩いてもいけますが、効率良く短時間で周りたいのであれば、桜島港→公園→肖像(降りずに飛ばしても良いかも)→展望所下車→道の駅「桜島」(桜島港から徒歩で行ける距離)→フェリーで鹿児島港が良いと思います。

桜島名物 小みかんソフト


道の駅「桜島」にある小みかんソフト、お勧めです。とても人気があるのか多くの方が頼んでいました。道の駅にあるレストランも人が多く人気のようだったので、お土産を購入するついでにぜひお立ち寄りください🍦


白熊アイスで有名な「天文館むじゃき」

翌日の種子島に行く前に、鹿児島市内で宿泊する際に、晩御飯を兼ねて白熊アイスで有名で行列ができる「天文館むじゃき」を訪問しました。平日の夕方5時前だったので人が少なかったですが、お昼時や休日はお店の前にかなりの人が並んでいました。

白熊アイスだけではなく、普通にご飯を食べられるので、定食とかき氷がセットのメニューも選べます。定食のチキン南蛮と同じくらいのサイズで非常に大きいです。ミニサイズも選べます。

白熊アイスだけを食べることもできますので、本場の白熊アイスを食べてみたい際は天文館むじゃきへ🐻‍❄️

トッピーロケット(鹿児島→種子島行きの高速船)

5日目:高速船(フェリー)で鹿児島→種子島JAXAへ

朝6時に鹿児島港の方へ向かい、種子島行きの高速船乗り場に移動しました。高速船以外に飛行機で行く手段がありますが、霧などの影響で着陸できないことがあるらしく、海路を利用することにしました。

高速船は1時間半、フェリーだと5時間で種子島に到着します。船によっては指宿や屋久島を経由するものもあります。早朝からチケットの予約のために並ぶので、早めの購入をおすすめします。

注意:種子島から鹿児島に帰る便が時間帯によっては満席になって乗れないこともあります。早めのチケットの購入をお勧めします。チケットの予約も可能です。往復割引もあります。

種子島の観光スポット

種子島港(西之表港)の近くにはレンタカー屋さんがたくさんありますが、レンタカー・ガソリン代が離島価格です。レンタカーがないと移動が非常に難しいので、レンタカーは必須と言えます。1日借りれば種子島内を色々と見て回れます。

主要スポットは種子島中部から南部に集中しており、千座の岩屋、門倉岬、夫婦岩、JAXAなどがあります。

JAXAの施設内の写真

特に、種子島に行ったらJAXAに行くことをお勧めします。2024年10月にロケットの打上がありましたが、打ち上げ時期は沢山の方が島に来られます。JAXAに来たら、職員の方も利用されるロケットカレーを食べながら外の景色を眺めるのが個人的にお勧めです🚀

食堂は平日のお昼の時間帯がメインなので、開店時間に気をつけましょう!JAXAは港から車で1時間で到着します。

STEPPIN LION 

種子島の中部と南部を車で回って、夜は港近くのホテルに宿泊しました。種子島中心部はコンビニもあり、レストランやファーストフード店(モスバーガー)があるので、晩御飯を食べるところに困らないと思います。

STEPPIN LIONのお勧めのライオンセット

僕はSTEPPIN LIONという地元の方も通うハンバーガー屋さんでテイクアウトしたハンバーガーを夕食にしました。電話でお店が開いているかを事前に確認した方が良いです。

ステッピンライオン
0997-27-0502
鹿児島県熊毛郡中種子町野間5293-1

喜志鹿崎(キシガザキ)灯台

種子島早朝は種子島北部を観光していました。喜志鹿崎灯台までは車で20分程度の場所なので、レンタカー返却前に訪れることもできます。
その後、港近くのカフェに朝食を食べに行きました。

Ka’imi Coffee お勧めメニュー ホットサンド

6日目:種子島→鹿児島本島→福岡へ

鹿児島最終日の6日目の朝食はKa’imi Coffeeのホットサンドを食べました。平日の朝早くから開いているお店で助かりました。事前にお店が空いているかどうかを確認すると良いと思います。美味しいホットサンドを食しつつ、ゆったり座ってフェリーまでの時間を過ごせました。

Ka'imi Coffee
鹿児島県西之表市西町7123

レンタカーを返し、近くのマツモトキヨシで水などを購入した後、港に向かって予約した高速船に乗船して鹿児島に戻りました。繰り返しになりますが、高速船やフェリーは早めの予約をお勧めします⛴

ちなみに、レンタカーはニッポンレンタカーさんで借りました。すぐ近くにセルフのガソリンスタンドがあり、島内にはスタンドが少ないため給油しやすく、港への送迎などもしてくれます。

黒かつ亭 中央駅本店

鹿児島に戻った後、鹿児島中央駅近くの有名な黒豚トンカツ屋さん「黒かつ亭」に行きました。鹿児島から福岡や熊本行きのバスがたくさん出ているので時間潰しを兼ねて訪れました。

茶味豚のトンカツが食べられ、価格の割に量も多く、もちろん美味しいトンカツ屋さんです。駅近くで黒豚トンカツをランチで食べたい場合は非常にお勧めのお店です🐷

Festivalo ラブリーセット

バスに乗る前に、最後に鹿児島を中心に展開されている「フェスティバロ」併設のカフェに行きました。主に紫芋を使ったお菓子を取り扱っています。バスターミナル近くにあるカフェではドリンク(青葉ハーブティー)や紫芋のソフトクリーム、タルトのセットで640円でしたが、東京や大阪ではあまり考えられない値段かもしれません。

鹿児島から福岡までは4−5時間。バスの時間に遅れないように計画的に駅周辺を観光しましょう。

福岡の名物を堪能して終了

福岡到着→飛行機で大阪へ

福岡にバスで夜に到着して博多駅内の人気ラーメン店「Shin Shin」に立ち寄りました。いつも行列がすごいのですが、回転率が早くすぐに入店できました。ラーメン屋で迷ったらお勧めのお店です。

他、福岡で有名店「ひらおの天ぷら」「むっちゃん万頭」「松ヶ枝餅」「ごぼう天うどん」などを食し、福岡には数少ないロシア料理店を訪れました。

親戚の家に宿泊し、福岡を連休の間に十分満喫した後、大阪に飛行機で帰りました(ANAマイルにて)。連休の影響か空港ラウンジが満席になる事態でした。

福岡で有名な「宮地獄神社」

歯科の業界で1週間以上の休みを取ることがなかなか難しいので、今回のように鹿児島に長く滞在するには有給活用、転職期間中、フリーランスでないとなかなか難しいです🤔

今回、10月は長期の休みを取れたおかげで普段組むことのできないような旅程を組むことができました。読者の方の参考になるために詳しく書いたため長い記事になっていますが、鹿児島旅行の参考になれば嬉しいです☺️

特に、歯科を含めた医療従事者の方に旅行の機会がもっとあれば良いのにな、という想いで記事を作成しております。定期的に旅行の情報を中心に発信していきます(今後は少し皆さんの役立つ歯科のTipsも混ぜる予定です)🦷

フォローしていただけると励みになります🙇

鹿児島の旅行順序(①→⑤日目)

今回の旅程

①日目:
関西空港→鹿児島空港(Peach 1.5h)→ 鹿児島駅 (リムジンバス 50min) → 指宿(特急「たまて箱」1h)

②日目:
指宿駅→鹿児島駅(普通電車)→知覧(レンタカー1h)→枕崎(長崎鼻)→指宿

③日目:
指宿(山川港)→根占港(フェリー50min)→ 佐多岬→霧島(車で3h)

④日目:
霧島→曽木の滝(車で1h)→鹿児島(レンタカー返却)→桜島(フェリー15min)→鹿児島

⑤日目:
鹿児島駅→高速船乗り場(トッピー)→種子島西之表港(高速船1.5h)→種子島南部エリア(レンタカー)

⑥日目:
種子島北部エリア→レンタカー返却→西之表港→鹿児島港(高速船1.5h)→鹿児島駅(徒歩30min)→博多駅(バス4-5h)

鹿児島県の交通のポイント:

・鹿児島のバスや電車の公共交通機関はVISAタッチ決済が流通。
・種子島、各所の滝、知覧特攻平和会館に行く際はレンタカー推奨。
・レンタカーは指宿で借りれるが、乗捨や旅行エリアにより鹿児島駅周辺を推奨。
・駐車場は広く停めやすい場所が多い。
・鹿児島市内中心部は渋滞するエリアが多く、レンタカーは時間に余裕を持って返却を推奨。
・フェリーなんきゅうに車と一緒に乗ると薩摩半島と大隈半島を横切れるので時短(50分で3,000円程度)。
・フェリーなんきゅうには車が10数台しか乗れないため事前予約を推奨。
・雄川の滝、佐多岬、知覧特攻平和会館は移動や見学で滞在時間が長くなる。
・鹿児島港から種子島への高速船(1.5h・10,000円程度)とフェリーあり(5h・5,000円程度)。
・鹿児島駅から鹿児島港は徒歩30分くらいかかるので路面電車を推奨。
・種子島は南エリア(JAXAや門倉岬)にお昼ぐらいまでに回れるとベター。
・種子島の宿泊は中心部を推奨(コンビニやドラッグストアあり)。
・種子島のレンタカーやガソリン代は離島価格。1日借りれば十分。
・種子島の帰りの便は早めの予約を推奨(満席になると乗れない)。
・桜島フェリーは頻繁に出ていて鹿児島港から15分程度で到着。
・桜島の西エリアはバスの一日乗車券が便利。
・桜島以外は観光客で混むことは基本的に無かった。
・鹿児島駅から他県への高速バスが沢山出ていて非常に便利。

*2024年10月現在。上記は個人の経験談を踏まえた内容で、交通事情は今後変わる可能性がありますので、HPなどで事前の確認をお願い致します🙇

DentWave.comという歯科情報を発信するポータルサイトでも歯科のウェビナー内容をレポートする記事に旅行情報を定期的に掲載しております。

歯科に関する有益な情報に加えて、旅行時の参考にもなりますので、良ければご覧ください☺️

紹介コード:d43febef9e
*コード入力でAmazonギフト500円分のポイントがもらえます。

Instagram(最近立ち上げました📷):


いいなと思ったら応援しよう!