見出し画像

幸せなら手を叩こう 神社参拝編

どうも、でんだです。

「なんとな〜く神社にお詣りはしてるけれど、『作法』や『型』にこだわった参拝ができたらスマートじゃない?」と思う方のために記事を書きます。

どうせならカッコいい参拝を目指しましょう!

今日は第3弾として、簡単にできる拝殿でのカッコいい所作を解説します。
いよいよ「二拝二柏一拝」ですよ〜。パンパン!!

第1弾と第2弾はこちら

■いよいよ拝殿へ

手水舎で身を清めたらいよいよ拝殿へ向かいます。
上空からそこの鎮守の神様の視線を感じる、なんて人もいますが
私は感じたことはありません。

■どこに立つの

拝殿には多くの場合、賽銭箱が置いてあります。
ここまで来たら正中関係なく神様と正対してよいとされ
真ん中に立ってもOK。

手荷物置きがあれば、置かせていただきましょう。

■基本の所作

まず、賽銭箱にお賽銭を入れます
お賽銭は神様への感謝の捧げ物です。
雑に投げ入れたりするのはカッコ悪い。

その後、鈴を鳴らします。
(賽銭箱より手前に鈴があるときは鈴が先のこともあります)
これは鈴祓いといって、お祓いの意味があるそうです。

そのあとの所作は神社本庁HPから基本の所作を引用します。

・まず、神前に進み姿勢をただします。
・背中を平らにし、腰を90度に折り、拝をします。
 この時の拝は2回行います。
・胸の高さで両手を合わせ、右指先を少し下にずらします。
・肩幅程度に両手を開き、2回打ちます。
・指先を揃えます。最後にもう1回拝をします。

ちなみに、神社によっては柏手の回数が異なるところもあります。
伊勢神宮は8回、弥彦神社は4回などですね。

■カッコいい参拝のポイントは

私が考える、カッコいい参拝になるポイントは、
「後ろから見られている意識を持つ」ことです。

参拝の順番を待って並んでいるときって、前の人を見てますよね。

あなたも同じように、次の人から見られていますよ。

・背中は丸まっていませんか
・足は踵をそろえて立っていますか

この二つを決めるだけで、ばっちりカッコ良く見えます。

■カッコいい柏手を打とう!

もう一つのカッコいい参拝ポイントは、柏手です
柏手は「拍手」の誤字だという話もありますが、それはさておき。

柏手は、大相撲の土俵入りにもあるように「お祓い」の意味があります。

遠慮がちに小さく慣らすのはイマイチだと思います。
(慰霊のときなどは別ですが)

神社本庁の所作にあった「右指先を少し下にずらす」のは、
いい音を出すためのコツ。

ぱん、ぱぁん!とキレイな音が鳴れば、
内心「決まったぜぃ!」とうれしく思います。
邪気が払われ、自分と神様の間にあった霞みが
ぱっと晴れるようなイメージです。

逆に柏手の音が上手く鳴らないときは、なんと言えばいいかな
エヴァでいうところのシンクロ率?みたいなものが上がらずに
お詣りの効果が薄まるような気さえしてしまいます。

みなさんもぜひ、「いい音の柏手」を打ちましょう!

■最後にそもそも

3回に分けてカッコいいお詣りの所作を書いてきました。

常に「神様に失礼はないか」と考えるのが
なによりも大切なことかな、と思います。

なんで鳥居で一礼するんだろう。
なんで参道の真ん中は通ってはいけないんだろう。
なんで手水舎で手と口を清めるんだろう。

すべて、偉い存在に会うのに失礼がないようにするためです。
そう思えれば、これまで書いてきませんでしたが、

拝殿前でおしゃべりしたり
お賽銭を雑に放り入れたり
帽子を取らずにお詣りしたり

こういうことは自然と「しない方がいいな」と気づくようになりますよね。

相手(神様)を敬う気持ちを最大限に形に表す。
これが「最もカッコいい参拝」への道だと思います。

カッコいい参拝をしましょう!!!

画像1

最後までお読みいただきありがとうございます。


いいなと思ったら応援しよう!

でんだ @ 人生後半を楽しむ
最後までお読みいただき ありがとうございます また読みに来てくださいましたら、嬉しいです 拝