見出し画像

手水舎で禊ぎる

どうも、でんだです。

「なんとな〜く神社にお詣りはしてるけれど、『作法』や『型』にこだわった参拝ができたらスマートじゃない?」と思う方のために記事を書きます。

どうせならカッコいい参拝を目指しましょう!

今日は第2弾として、簡単にできるカッコいい手水舎の使い方を解説します。

第1弾はこちら

手水舎ってなに

手水舎の読み方は(ちょうずしゃ)または(てみずや)です。
和の読み方からすると私は(てみずや)が一番しっくりきますね。
ちなみに大國魂神社では(てみずしゃ)と言うそうです。

参道の脇に「洗心」「浄心」などと書かれた水盤があって、
そこには水が流れています。
ここで参拝する人は身を清めてから神様の前へ進むわけです。

禊ぎ(みそぎ)の代替

古くは、神様にお詣りする前に参拝者は川や海につかり
禊ぎをしていました。

だけどそれも大変なので、禊ぎの代わりに手と口を清める場所として
手水舎が作られたんですね。

手水の所作

禊ぎの起源は、イザナギが黄泉国から帰ってきたときに
汚れを祓うべく川に浸かって身を清めたこととされます。

ちなみに、この時にイザナギの身体から生まれたのが

天照大神(あまてらすおおみかみ)
月読命(つくよみのみこと)
建速須佐之男命(すさのおのみこと)

の三柱です。日本で一番有名な神様ですね。

我々が身を清めても尊い神様を生むことはできませんが、
心静かに「カッコいい」手水の所作をしていきましょう。

1 とにかく心を静める《軽く一礼》
2 ひしゃくを右手で持ち水盤から水を汲む
3 左手をすすぐ
4 ひしゃくを持ち替えて右手をすすぐ
5 また持ち替えて左手に水を受け口をすすぐ
  
《ひしゃくに口を付けるのはNG》
6 左手をすすぐ
7 ひしゃくをお椀を上にして立て、取っ手に水を流して洗う
8 ひしゃく置きにひしゃくを伏せて置く

文字にすると複雑にみえますが、やってみると簡単。
多くの神社では手水舎にやり方の説明板が置いてあります。
下の動画は東京神社庁HPより

ここで、私が考えるカッコいい手水の所作ポイント

「ひしゃくを取る前に、ハンカチとお賽銭を用意しておくこと」

身を清めたら、拝殿でいよいよ参拝になります。
清めた身体でポケットやカバンをゴソゴソさぐるのは
「カッコ良く」ない。

ましてや神様の前で財布を取り出してお金を取り出すところを見せるなんて
神様を値踏みしているみたいでもはや失礼。

だから、手水の前に必要なグッズは用意しておくことが
「カッコいい」所作だと思います。

カッコいい参拝には「先を読む」のが大切なんだな。

画像1

最後までお読みいただき ありがとうございます。


いいなと思ったら応援しよう!

でんだ @ 人生後半を楽しむ
最後までお読みいただき ありがとうございます また読みに来てくださいましたら、嬉しいです 拝