
国立歴史民俗博物館・企画展示「色尽くし」
歴博でゴールデンウィークまで開催している企画展示の「色尽くし」。色と人間とのかかわりについて様々な角度から考えてみよう、というもの。「いろ・つや・かたちのアンソロジィ」とサブタイトルにある。
見出しの写真は京都・醍醐寺五重塔初層の彩色復元模型(実物大)の天井部。会場の入口に設置されていたものを下から仰ぐ。建築当時の絢爛豪華な彩色が復原されている。中に入ると彩色のもとになった下絵(文様復原原稿)と色絵具見本というのがある。原稿をつぶさに見ていると「コノワルノ始末は如何致シマセウカ」とか「宜しく御指導下サイ」とかあって面白い。ちなみにともに昭和30年頃のもの。色見本と格闘していた20代の編集稼業を思い出す。にわかにこの作業をした方々に親しみを覚える。何度ダメだしをされたことやら。


興味を惹かれたのは「疱瘡絵」と呼ばれるもの。疱瘡神がもたらすと言われ恐れられた天然痘にかかった子どもにおくられた。疱瘡神が嫌うという赤い色に魔除け・厄除けの願いを込めたという。





漆工芸による印籠や古墳の壁面模写(ここは撮影禁止)など、個々では「ふむふむ」と見られるのだが、企画全体としては総花的で企画意図は伝わりにくい。「アンソロジィ」ですと言われればそれまでなのだが「色と人間のかかかわり」はそこですか?という感が否めない。人々は色にどういう想いを込めてきたのか、そんな名もなき人の暮らしの中の「色」をもう少し見たかった。