![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143122192/rectangle_large_type_2_13b40bf08580e5d1a30c99305e4bb9f1.jpeg?width=1200)
佐倉市立美術館「エドワード・ゴーリーを巡る旅」
終始不穏な空気を漂わせる「エドワード・ゴーリーを巡る旅」に乗船。果たして無事戻ることができるか、観る者の想像力が試される展覧会。なんてことはなくてその不思議な世界観を妄想たくましく楽しめばいい。その「ひねくれ方」から大人向けの絵本作家と思われているゴーリーだが「うろんな客」という作品について、彼はこう言っている。「私の考えでは子ども向けの本なんですよ。出版社を説得しようとして”なぜ児童書にしないんですか”とよく言ったものです。彼らは危ない橋は渡りたくなかった」ゴーリーは常に子どもに向けてメッセージを発信していたのだが、悲しいことに多くの大人の情操教育とやらはこれを受け付ける器を持っていない。「子どもに読ませたい本」の類いを疑いもなく受け入れる親の何と多いことか。1960年代、ゴーリーはすでに絵本作家として活躍していたが、子どもの頃に彼の絵に親しんだ覚えはない。読書や絵本に関して両親は、その入口に導きこそすれ扉の中の迷路は自分で歩いてねという人だったのだが、日本で広く知られてはいなかったようだ(今でもあまり変わらない)。
幼少期のゴーリーはディズニーのような「かわいらしい」タッチの絵を描いていたが、10歳を過ぎるころからイギリス文学などを読みあさりはじめ、画風も変わっていったということを購入の図録で知って「さもありなん」と一人納得。雑誌「BRUTUS」にも「危険な読書」という特集があるけれど、そもそも危険な本があるのではなく読書は常に危険をはらんでいるのだ。DangerousでDeliciousな。
![](https://assets.st-note.com/img/1717635077629-qnfQdAqPIK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717635256693-nmmWaLlXt0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717635451967-bEcjYyG21y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717635588183-zilbMCP36H.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717635981754-4T1EmAxTjl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717636303641-gsjRYqTFq1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717636238755-Wcko4Waq4u.jpg?width=1200)
展示作品の一つ一つが小さいので、じっくり観て行くにはなかなかの労力を要する。すべてにどんな暗喩が隠されているのか、考え出すと作品の前で空間を占拠してしまうのでそれは購入の図録でゆっくり。