
職業訓練がはじまった話|就活記録
◾️あけましておめでとうございます
年末からしばらくなんだか気持ちが晴れず、シャキッとしない年明けを過ごしておりました。
気がかりなことがいろいろ重なって、noteを書こうにもネガティヴな言葉しか出てこなそうで、しばらく投稿できずにいました。
今日は久々にリンパマッサージに行って、体も気分もスッキリしたので、久々に書いてみることにしました。
日頃から首肩の凝りがひどくて、働いてるときは月2回ほどのペースで通っていましたが、最近は節約のためにお休みしていました。
そろそろ眼精疲労と腕まわりの張りがひどくなってきたので、奮発して(?)割引クーポンでお世話になってきました。
効果はバツグン。行ってよかった〜
割引クーポンが1月末まで何度でも使えるというので、うっかり次の予約をしてしまいました。
セラピストさんの技と期間限定クーポンにあっさり籠絡されて、節約の精神はどこへやら…^_^;
◾️職業訓練が始まりました
今週から職業訓練に通っています。
3ヶ月間ほとんど家でダラダラと本を読んでサブスクを観て過ごす日々を送ってきましたが、せっかく機会があるなら何か技術を身につけようと思い、受講することにしました。
訓練は、建築CADの講座を選びました。
ウェブデザイナーを想定したPhotoshopやIllustratorを学べる講座と迷ったのですが、
・建築関係で再就職先を探すなら身につけておいて損はないと思ったことと、
・再び製図試験に挑戦するなら基本的な知識を固めておいたほうがいいと思ったこと、
・PhotoshopやIllustratorと違って、「CADは絶対に自力で勉強しようと思わないな」と思ったこと
以上が選んだ決め手です。
「やりたい」よりは「やっておいたほうが良さそう」という思いで始めたので、
正直、モチベーションは低めです。
もっと有意義な時間の使い道があるのでは?
技術を習得したところで、本当にそれを使って働けるのか?
そもそも建築系に就職したいのか?
…などなど、
油断するとどんどんネガティヴ思考に陥ってしまいます。
年末年始のSNSでは「2024年の振り返り」のような投稿が散見されますが、そこでまた同期生の活躍を目にしてしまったのも、ネガティヴに拍車をかけましたね。
なにせ、わたしが昨年を振り返るとすれば、
・休職&退職で通算5ヶ月くらいしか働いてない
・資格試験に挑戦するも不合格
・現在無職
とてもインスタなんかでは発信できない内容www
うわーん、我ながら暗いよー(泣
◾️訓練内容
訓練は週5で、朝から夕方までがっつり授業があります。
学科と実技に分かれていて、それぞれ2割以上欠席すると退校処分になるとのこと。
メインのCAD操作の授業以外に、就職支援やWord、Excelの実習もあります。
訓練が始まる前は、メインの授業だけ受けてあとはテキトーに休もう〜なんて考えていましたが、なかなかそう甘くはない。
訓練期間中は真面目に通うことを条件に、失業手当と1ヶ月の定期代を支給してもらえるので、まあ当然ですよね。
訓練を欠席した日は、支給日数のカウントから引かれていきます。
支給日数には土日祝も含まれますが、休日前後の平日に私用で欠席すると、休日分の手当も引かれるというペナルティがあります。
(休日利用して遊びに行ってたんだろう、金は出せんぞ!ってことですね)
一週間通ってみた感想は、
メインのCADの授業は思った以上に私の希望に適った内容だったので、積極的に学んでいけそうです。
就職支援の授業は、初回はビジネスマナー研修で勉強にはなりましたが、ペアを組んでの演習が結構苦痛でした;;
今後は自己分析やコミュニケーションスキルアップのためのグループワークなどがあるようで、正直、あんまり気が進まない…
頭の中ではいかに効率よく休むか、休める時間数を計算しながら授業スケジュールを見つめる日々です。
これでも若き学生の頃は授業を休まない優等生だったはずなのに、、、
いまでは会社勤めで培った有休消化の狡いワザをフル活用しようとしている、不真面目な生徒です。
◾️意外な変化
通ってみて意外な変化もありました。
いま時間があるうちに製図の練習をしようか、という気持ちが芽生えたことです。
試験後は体調不良のせいもあって製図版を見るのもイヤで、さっさと部屋の奥にしまい込み、二度と出すものかとさえ思っていました。
予備校に通うお金もないし、お金が貯まったら予備校よりイタリアに行きたいし、再挑戦はまだまだ先だとも思っていたので、気持ちが動いたのは我ながら意外でした。
とはいえ、まだ全然本格的に取り組む段階にはなく、「とりあえず製図版出せるように机片付けようかな」と考えただけで、いまだ片付けてもいませんが;;
まあ、追々です。追々…
気がかりなのは、眼精疲労が深刻なこと。
何年か前から気にはなっていましたが、一時的な疲れだろうと思ってやり過ごしてきました。
寝起きは調子が良くても、すぐに視界がぼやけて遠近関係なく文字が見えなくなる。
強い光を見ると数秒間は何も見えず、歩行や運転中だと結構危険…
最近では毎日同じ具合なので、一度眼科に行って診てもらおうと思います。
「…おや、この就職支援の授業、午後から通院ですって言って休めないかしら?
おっと、この日は休診日だ…」
やだ、心の声が…(漏///
久々に書くことができて、気持ちがまた少し元気になりました。
やっぱり書くって良いですね。
通学途中に読書も続けているので、また読書記録も書いていきたいと思います。
読んでくださったみなさま、お付き合いいただき、ありがとうございました。