![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89026533/rectangle_large_type_2_79f07febfa339c04e1c4deec473681ab.jpg?width=1200)
学びの場と指定管理者制度
大津公民館の運営委員会に来ています。
・文化祭の準備
・展示ブースの拡張
・規約の見直しなどが議題になりました。
運営委員会に出ていて気になること。
展示場所を拡充する話の時、公共施設の設備拡張の話なのに、利用者団体が設置費用を負担するべき、のような論調。
あれ⁉︎
生涯学び続ける環境を整備するのは市の役割じゃないの?
と、疑問に思う。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89026554/picture_pc_f3b9fdd48157b18489bcf66f56263009.jpg?width=1200)
そもそも社会教育施設に指定管理者制度が馴染むのかどうか、考えるべきなのかもしれない。
大津公民館の運営委員会に来ています。
・文化祭の準備
・展示ブースの拡張
・規約の見直しなどが議題になりました。
運営委員会に出ていて気になること。
展示場所を拡充する話の時、公共施設の設備拡張の話なのに、利用者団体が設置費用を負担するべき、のような論調。
あれ⁉︎
生涯学び続ける環境を整備するのは市の役割じゃないの?
と、疑問に思う。
そもそも社会教育施設に指定管理者制度が馴染むのかどうか、考えるべきなのかもしれない。