![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142440046/rectangle_large_type_2_8596e0bb328ed57e8b24fbc41caf9f08.jpeg?width=1200)
Ron Reeceさんと村上康文名誉教授。Covid19治療法、レプリコンワクチンの危険性。
![](https://assets.st-note.com/img/1717120037486-4ycLF4Yi0m.jpg?width=1200)
Ronさんから重要な情報をいただきました。Covid19の治療に従事されている臨床医の先生方にとって大変参考になると思います。ぜひご一読ください。 https://t.co/EUBfzPxsvm
— 村上康文 (@yasufumi06) May 30, 2024
Dear Professor Yasufumi,
— Ron Reece (@Mujhunter) May 30, 2024
I wanted to provide you with some vital information that I have attempted to convey through mutual acquaintances of ours, which whom you have been speaking at length. However, I'm not certain that they understand the complexities of the subject, so I…
![](https://assets.st-note.com/img/1717120191347-J4PMRMdTMH.jpg)
Ron Reece
@Mujhunter
Dear Professor Yasufumi, I wanted to provide you with some vital information that I have attempted to convey through mutual acquaintances of ours, which whom you have been speaking at length. However, I'm not certain that they understand the complexities of the subject, so I have chosen to address you personally (albeit in English--Sumimasen)
ロン・リース
@Mujhunter
親愛なる村上康文教授、私は、あなたが長々と話していた私たちの共通の知人を通して伝えようとした重要な情報をあなたに提供したいと思いました。しかし、彼らがこのテーマの複雑さを理解しているかどうかはわかりませんので、私はあなたに個人的に話しかけることにしました(英語で話しかけて、すみません)
In 2010, Dr. Ralph Baric, who has rightfully garnered scrutiny for his role in the likely Gain of Function research on the SARS-2 virus, conducted research on using Zinc + Pyrithione-- a natural extract of Persian Shallots, to inhibit the RNA dependent RNA Polymerase (RdRP/Replicon) of 3 different RNA viruses, in vitro, SARS-1, Influenza, and Polio.
2010年、ラルフ・バリック博士は、SARS-2ウィルスの機能獲得研究に関与したことで批判を浴びたが、SARS-1、インフルエンザ、ポリオの3つの異なるRNAウィルスのRNA依存性RNAポリメラーゼ(RdRP/レプリコン)を阻害するために、ペルシャエシャロットの天然抽出物である亜鉛+ピリチオンを試験管内で使用する研究を行った。
Merely by use of a natural Zinc Ionophore, Baric was able to disrupt the intracellular Zinc homeostasis, inhibiting the function of the RdRP/Replicon of these 3 RNA viruses. When the Zinc was chelated/removed using mgEDTA, the RdRP/Replicon function resume its viral replication. Baric turned the RdRP on and off like a light switch.
天然の亜鉛イオンフォアを使用するだけで、Baric は細胞内の亜鉛恒常性を破壊し、これら 3 つの RNA ウイルスの RdRP/レプリコンの機能を阻害することができました。亜鉛が mgEDTA を使用してキレート化/除去されると、RdRP/レプリコンの機能はウイルスの複製を再開します。Baric は RdRP を電灯のスイッチのようにオン/オフにしました。
Please note Dr. Baric's name on the following paper: "Increasing the intracellular Zn2+ concentration with zinc-ionophores like pyrithione (PT) can efficiently impair the replication of a variety of RNA viruses, including poliovirus and influenza virus. For some viruses this effect has been attributed to interference with viral polyprotein processing. In this study we demonstrate that the combination of Zn2+ and PT at low concentrations (2 µM Zn2+ and 2 µM PT) inhibits the replication of SARS-coronavirus (SARS-CoV) and equine arteritis virus (EAV) in cell culture."
次の論文の Baric 博士の名前に注意してください。「ピリチオン (PT) などの亜鉛イオノフォアで細胞内の Zn2+ 濃度を高めると、ポリオウイルスやインフルエンザウイルスなど、さまざまな RNA ウイルスの複製を効果的に阻害できます。一部のウイルスでは、この効果はウイルスのポリタンパク質処理の妨害によるものと考えられています。この研究では、低濃度の Zn2+ と PT の組み合わせ (2 µM Zn2+ と 2 µM PT) が、細胞培養における SARS コロナウイルス (SARS-CoV) と馬動脈炎ウイルス (EAV) の複製を阻害することを実証しています。」
Baric goes on to state in his Author's Summary:
"Positive-stranded RNA (+RNA) viruses include many important pathogens. They have evolved a variety of replication strategies, but are unified in the fact that an RNA-dependent RNA polymerase (RdRp) functions as the core enzyme of their RNA-synthesizing machinery."
バリック氏は著者の要約で次のように述べている。「プラス鎖 RNA (+RNA) ウイルスには多くの重要な病原体が含まれています。ウイルスはさまざまな複製戦略を進化させてきましたが、RNA 依存性 RNA ポリメラーゼ (RdRp) が RNA 合成機構のコア酵素として機能するという点では共通しています。」
To my knowledge, Dr. Baric FAILED to conduct in vivo animal, or human, testing to verify his amazing in vitro results. In March, 2020, Dr. Vladimir "Zev" Zelenko, unaware of Ralph Baric's authorship of this study, based his Zelenko Protoco (Zinc + HCQ) on Baric's research, and became the FIRST physician to carry out in vivo testing of Baric's research in human subjects. Zelenko was inspired by this analysis of Baric's research and the hypothesis of using HCQ as the Zinc Ionophore:
私の知る限り、バリック博士は、彼自身が行った驚くべき試験管内試験の結果を検証するための、in vivo動物実験またはヒトの生体内試験を実施しませんでした。2020年3月、ウラジミール「ゼブ」ゼレンコ博士は、ラルフ・バリックこそが、この研究の著者であることを知らずに、バリックの研究に基づいてゼレンコ・プロトコ(亜鉛+HCQ)を作成し、バリックの研究をヒトを被験者として生体内試験した最初の医師となりました。ゼレンコは、バリックの研究のこの分析と、HCQを亜鉛イオノフォアとして使用するという仮説に触発されました。
Through EARLY treatment in High-Risk patients, Dr. Zelenko was able to reduce hospitalization rates by 84% (peer-reviewed).
ゼレンコ医師は、高リスク患者に対する早期治療を通じて、入院率を 84% 削減することができました (査読済み)。
"Only diagnosed COVID-19 patients who met the defined risk stratification requirements of group A, B or C received a prescription for the following triple therapy for 5 consecutive days in addition to standard supportive care: zinc sulfate (220 mg capsule once daily, containing 50 mg elemental zinc); HCQ (200 mg twice daily); and azithromycin (500 mg once daily). No loading dose was used."
「COVID-19と診断された患者のうち、A群、B群、C群のリスク層別化要件を満たした患者のみが、標準的支持療法に加えて、以下の3剤併用療法を連続5日間受けた:硫酸亜鉛(220mgカプセル1日1回、元素状亜鉛50mg含有);HCQ(200mg1日2回);アジスロマイシン(500mg1日1回)。負荷量は用いなかった。
ARCT-154 is the proposed Self-Amplifying mRNA vaccine to be manufactured by Arcalis in Japan, with a planned production capacity of 1 billion doses per year. Professor, It is also my understanding that the RdRP/Replicon for ARCT-154 is taken from VEEV (Venezuelan Equine Encephalitis Virus) strain for their SARS-2 sa-mRNA vaccine. This raises a serious question in my mind. As it appears that the Zelenko Protocol effectively, but temporarily, disrupts the intracellular Zinc homeostasis, the implicit logic suggests that it would also inhibit the function of ARCT-154's RdRP/Replicon as well.
ARCT-154 は、日本でアルカリス社が製造する予定の自己増幅 mRNA ワクチンで、年間 10 億回分の生産能力が計画されています。村上先生、ARCT-154 の RdRP/レプリコンは、SARS-2 sa-mRNA ワクチン用の VEEV (ベネズエラ馬脳炎ウイルス) 株から採取されたものだと私は理解しています。これは私の心に深刻な疑問を生じさせます。ゼレンコ プロトコルは、細胞内の亜鉛恒常性を効果的に、しかし一時的に阻害するように見えるため、暗黙の理解では、ARCT-154 の RdRP/レプリコンの機能も阻害できるのではないかと推測しています。
It is also a plausible scenario that the denigration of Zinc + HCQ based early treatments were suppressed in order to protect the, in development, self-amplifying mRNA vaccines/gene therapies. Based upon RALPH BARIC's in vitro results, and Zelanko's in vivo confirmatory evidence, it provides several strategies for countering ARCT-154 and other self-amplifying mRNA vaccines.
亜鉛 + HCQ をベースとした初期治療がなぜ軽視されたかですが、開発中の自己増幅 mRNA ワクチン/遺伝子治療を保護するために抑制されたという、もっともらしいシナリオも考えられる。RALPH BARIC の in vitro 結果と Zelanko の in vivo 確認証拠に基づいて、ARCT-154 やその他の自己増幅 mRNA ワクチンに対抗するためのいくつかの戦略が提示されています。
1. Strongly assert that ARCT-154 should be tested in vitro, with transfected cells, replicating Ralph Baric's 2010 methodology, not only with Pyrithione, but also HCQ, and EGCG, as well as Quercetin in order to ascertain whether Zinc and Zinc Ionophore will inhibit it's function.
2. If successful, then replicate Zelenko's protocol, in animal models, preferably Rhesus Macaques, or Ferrets. Rhesus Macaques were used to conduct in vivo testing of Remdesivir, also an RdRP inhibitor, using EARLY treatment methodology:
ARCT-154 は、ラルフ・バリックの 2010 年の手法を再現し、ピリチオンだけでなく、HCQ、EGCG、ケルセチンも使用して、トランスフェクトされた細胞で試験管内でテストされるべきであると強く主張します。亜鉛と亜鉛イオノフォアがその機能を阻害するかどうかを確かめるためです。
成功した場合は、動物モデル、できればアカゲザルまたはフェレットでゼレンコのプロトコルを再現します。アカゲザルは、早期治療方法論を使用して、RdRP阻害剤であるレムデシビルの生体内試験を実施するために使用されました。
"Two groups of six rhesus macaques were inoculated with SARS-CoV-2 strain nCoV-WA1-2020. Twelve hours after inoculation, one group was given 10 mg kg−1 intravenous remdesivir and the other group was treated with an equal volume of vehicle solution (2 ml kg−1). Treatment was continued 12 h after the first treatment and every 24 h thereafter with a dose of 5 mg kg−1 remdesivir or an equal volume of vehicle solution"
「6匹のアカゲザルからなる2つのグループにSARS-CoV-2株nCoV-WA1-2020を接種した。接種から12時間後、1つのグループには10 mg kg−1の静脈内レムデシビルを投与し、もう1つのグループには同量の溶媒溶液(2 ml kg−1)を投与した。治療は最初の治療から12時間後、その後は24時間ごとに5 mg kg−1のレムデシビルまたは同量の溶媒溶液を投与し続けた。」
Remdesivir clearly was highly successful, as EARLY treatment in those in vivo animal experiments. Although lingering controversy remains over its adverse effects in those weakened, inflamed, patients. However, as you are aware, Remdesivir was only administered to hospitalized patients, who were well beyond their Viral loading, and had proceeded into Inflammatory distress.
レムデシビルは、明らかに、生体内動物実験の初期治療として非常に効果的でした。とはいえ衰弱し炎症を起こした患者に対するその副作用については、長引く論争が続いています。しかし、ご存じのとおり、レムデシビルは、ウイルス負荷をはるかに超えて炎症性苦痛に陥っていた入院患者にのみ投与されました。
The manner in which any form of RdRP inhibitors were utilized for SARS-2/COVID were ineffective. This is tantamount to an oncologist waiting until their cancer patients were at Stage 3-4 before commencing chemotherapy. Such treatment for cancer would qualify as malpractice, but with regard to RdRP inhibitors, it became standard of (ineffective) care.
SARS-2/COVID に対して、RdRP 阻害剤のいかなる形態も効果がありませんでした。これは、がん専門医が、がん患者がステージ 3 ~ 4 になるまで化学療法を開始するのを待つのと同じです。がんに対するこのような治療は医療過誤に該当しますが、RdRP 阻害剤に関しては、それが (効果のない) 治療の標準となりました。
Sir, I would submit to you that if Ralph Baric's tests were applied to ARCT-154, you would find similar RdRP/Replicon inhibiting results. And if such results were achieved, it would greatly demonstrate the efficacy of EARLY outpatient treatment using NATURAL ingredients, Zinc and EGCG (Green Tea Extract), of which I understand you are quite fond of.
先生、ラルフ・バリックのテストが ARCT-154 に適用されれば、同様の RdRP/レプリコン阻害結果が得られると思います。そして、そのような結果が得られれば、天然成分である亜鉛と EGCG (緑茶エキス) を使用した早期外来治療の有効性が大いに実証されるでしょう。先生も大変気に入っていらっしゃると承知しています。
I would also submit to you that one of the major problem with increasing vulnerability to RNA Viruses is the increasing incidences of Zinc deficiency in the human population, especially the elderly, who are less able to absorb sufficient Zinc.
また、RNA ウイルスに対する脆弱性の高まりに伴う大きな問題のひとつとして、十分な亜鉛を吸収する能力が低下している高齢者を中心に、人類の間で亜鉛欠乏症の発生が増加していることも挙げられます。
If you have any questions, or comments for me outside of this group, please ask Michael Yon, or Masako Ganaha to put you in touch with me.
このグループ以外で私への質問やコメントがある場合は、Michael Yon または 我那覇 真子に相談されてください。
I hope that I have provided some thoughtful science backed evidence for your consideration. I believe it provides strong tools for Japan to lead the way in repelling the WHO treaty, as well as the Self-Amplifying mRNA gene-therapies/vaccines that greatly endanger us.
皆さんの検討のために、私が科学的に裏付けられた思慮深い証拠を提供できたことを願っています。これは、WHO条約、そして私たちを大いに危険にさらす自己増幅mRNA遺伝子治療/ワクチンを撃退する上で日本が先頭に立つための強力なツールとなると信じています。
But even more, it holds the promise of applying EARLY treatment of NATURAL RdRP/Replicon inhibitors that every individual, Japanese, or around the globe, can utilize to protect themselves from both RNA viruses, as well as the Self-Amplifying mRNA technologies. あなたと日本の人々へのこのメッセージについて検討していただき、ありがとうございます。
しかし、それ以上に、日本人や世界中のすべての人がRNAウイルスと自己増幅mRNA技術の両方から身を守るために利用できる天然RdRP/レプリコン阻害剤の早期治療を適用するという期待があります。あなたと日本の人々へのこのメッセージについて検討していただき、ありがとうございます。
I pray that Google translated that correctly..
Yours truly, Ron Reece
Btw, Although I firmly believe, based upon my own early treatment experimentation, that Zinc + EGCG, Quinine, or HCQ would NEUTRALIZE ARCT-154, and other Self-Amplifying mRNA vaccines, if administered prior, during, and after, your injection, there remains the problem of the LNP…
— Ron Reece (@Mujhunter) May 30, 2024
Btw, Although I firmly believe, based upon my own early treatment experimentation, that Zinc + EGCG, Quinine, or HCQ would NEUTRALIZE ARCT-154, and other Self-Amplifying mRNA vaccines, if administered prior, during, and after, your injection, there remains the problem of the LNP (Liquid Nano-Particle) in which the sa-mRNA is encapsulated.
Ron Reece
@Mujhunter
ところで、私自身の初期治療実験に基づいて、亜鉛 + EGCG、キニーネ、または HCQ を注射するまえ前、注射の真っ最中、あるいは注射後に投与すれば、ARCT-154 やその他の自己増幅 mRNA ワクチンが中和されると確信していますが、sa-mRNA がカプセル化されている LNP (脂質ナノ粒子) の問題が残っています。
I don't, yet, know of a solution to mitigate that risk. I am the first, and only, person to publicly connect Ralph Baric to the Zelenko Protocol. In fact, I was the one who personally informed Dr. Zelenko about this connection just 7 months prior to his death from cancer.
そのリスクを軽減する解決策はまだわかりません。私はラルフ・バリック氏とゼレンコ・プロトコルを公に結びつけた最初の、そして唯一の人物です。実際、このつながりについてゼレンコ博士に直接知らせたのは、彼が癌で亡くなるわずか 7 か月前のことでした。
He immediately understood the significance of this.
彼はすぐにこのことの重要性を理解した。
My apologies for the screwed up thread on Ralph Baric and Dr. Faucist's apparent collusion to suppress research on Zinc + Zinc Ionophores as anti-viral treatments.
— Ron Reece (@Mujhunter) May 30, 2020
Here's the Thread rollout.. Please RT if you concur with my analysis.https://t.co/432y2haGIq
RALPH BARIC is a member of the American National Academy of Sciences. He has over 40 years of experience in all facets of RNA viruses, antivirals, and vaccines. Very few can match, or exceed, his qualifications, or reputation. Invoke his name when debating early treatment with RdRP inhibiting early treatment solutions. They cannot argue with his qualifications.
ラルフ・バリックは米国科学アカデミーの会員です。彼はRNAウイルス、抗ウイルス薬、ワクチンのあらゆる面で40年以上の経験を持っています。彼の資格や評判に匹敵する、あるいはそれを超える人はほとんどいません。RdRPが早期治療を阻害する早期治療ソリューションについて議論するときは、彼の名前を挙げてください。米国科学アカデミーは彼の資格に異論を唱えることはできません。
ハイドロキシクロロキン(HCQ)が効く理由(その2)
— mbi (@mbi92710920) May 31, 2024
1. HCQは亜鉛イオノフォアとして細胞外の亜鉛をとりこみ細胞内の亜鉛濃度を上げる。
2. 亜鉛はウィルスのRNA合成酵素を阻害する。
故に、亜鉛とHCQを同時に摂取するとコロナの増殖を抑制することができる。https://t.co/hAXZ7nqSHD
コロ&ワクひとり検討部会 その45~自己増殖型mRNAワクチン
ARCT-154
![](https://assets.st-note.com/img/1717129367280-3uAbzJzUnw.png?width=1200)
https://www.meiji-seika-pharma.co.jp/pressrelease/2022/detail/pdf/221213_01.pdf
![](https://assets.st-note.com/img/1717129442064-FolEQknSSK.png?width=1200)
https://www.meiji-seika-pharma.co.jp/pressrelease/2023/detail/pdf/230428_01.pdf
株式会社ARCALIS(英名:ARCALIS, Inc.)
![](https://assets.st-note.com/img/1717130502927-FqVbMLWzJ7.jpg?width=1200)
設立2021年2月12日所在地
南相馬事業所(本社)〒975-0041 福島県南相馬市原町区下太田字川内廹320番20Google Map
柏の葉事業所〒277-0871 千葉県柏市若柴226−39Google Map
代表者代表取締役社長CEO 髙松 聡事業内容メッセンジャーRNA医薬品に係る製造プロセス、
分析法開発業務および製造に関する受託等決算月12月資本金1億円グループ企業アクセリード株式会社、 Arcturus Therapeutics, Inc.