見出し画像

kurashiruブランドリニューアルのプロセス

こんにちは、ブランド部の小林 (@kazkobay)です。
10/1にkurashiruのロゴおよびブランドをリニューアルしました。
また、それに合わせて動画のリニューアル/ブランドガイドの制定/UIおよびキーカラーの一部変更などを行いました。

今回のロゴ変更は、くらしをおいしく、あたたかくをコンセプトに、
より人に寄り添い、生活に豊かさをもたらすサービスであろうとする象徴としてのリブランディングプロジェクトでした。

今回のエントリでは、リニューアルの発端から制作物への落とし込みプロセス一連の流れを遡りながら書きたいと思います。他社の参考になるきっかけや気づきが少しでもあれば幸いです。

【目次】
0. リニューアルに至った経緯
1. 目指す方向性の定義
2. ロゴ形状の制作
3. ブランドガイドの定義
4. 社内への浸透方法とこれから


⓪ リニューアルに至った経緯

プロジェクトの始まりは、クラシルがサービスとして急成長してくる中で、

◆社内で「ブランド」という言葉自体は浸透しているが、イメージが統一されておらず、「クラシル」に対する共通認識を持てていない。
◆プロジェクトが多岐に渡り、社長一人ではブランドという軸に沿った判断を下すことができない。

といった問題が起きていた事を発端としていました。
そこで、今回のリニューアルプロジェクトでは、

◆今後、クラシルがどの方向を目指して行くのか、定義する事。
◆社内のクラシルというサービスに対してのイメージを統一する事。
◆共通の認識を持ち、一人一人がブランドを大事にする意識を持つ事。

を目的として行いました。


① 目指す方向性を定義する

まず最初に行ったのは、代表堀江のクラシルというサービスに対する「思い」をヒアリングするところでした。

↑当時のヒアリング内容の一部メモ

クラシルをどういったサービスにしていきたいのか、会社とサービスの今後の方向性をじっくりと話しながら、感性的な思いを言語化していきました。

キーワードとして出てきたのが「あたたかく」「人の本質的な幸せ」を大事にするサービスであるという事。

クラシルはインターネットのサービスでありながら人間の生活と関わりの深い「食」に紐づいたサービスなので、これらのキーワードは、抽象的で、ありきたりなものかもしれないですが、普遍的な価値として大切にすべきものでありました。

はじめにこのプロセスを踏むことで最も大事にすべき価値観のすり合わせをデザイナーと創業者との間で作りました。

↑当時のメモ(まとめかたの参考はhey社のロゴプロセス)


② 言葉から形とイメージに落とし込む

ここからはデザインチームで、クラシルが食の分野でどの方向性を目指していくのか、方向性を検討できるイメージボードを作成し、収集分類を繰り返しながら進めていきました。

↑イメージボードの一部

並行して、モチーフをラフスケッチで様々出しつつ、先のヒアリングで出たキーワードから形に落とし込みました。

一般的なロゴデザインのプロセスだと、ここの展開に時間をかけることが多いですが、今回は思いついた形状をすぐにslackで共有/カラーや広告展開/完成イメージまでラピッドなプロトタイプを作る方法をとりました。

↑採用案の初期スケッチ

↑ロゴタイプブラッシュアップの軌跡

これはUI制作をする時と同じく、スピード感を持ちつつアイディアの幅を広げやすいITスタートアップに適した制作スタイルだと思っていて、
一旦他の人の目に触れるところに出してみることで、

◆自分自身の制作モチーフを客観的に見つめなおせる
◆人の形を見て新しいアイディアを連想できる

など素早くチームで制作する時に特に利点がある方法だと思っています。

ここから良さそうな案を複数案展開し、意思決定者とのイメージを素早くすり合わせていきました。

最終的に、ロゴのシンボルとなるモチーフは、"くらしを支える"というキーワードから毎日のくらしを営む”家”が採用され、「あたらしく創るのではなく、今まで築き上げてきた価値観を受け継ぎ伝えたい」という意志を込めて、既存のクラシルロゴをベースとし、表情に柔らかさを加えることで、人に優しくあたたかいサービスというメッセージを表現しました。

そこからはカラー展開や広告展開イメージなどを作り上げながら使用される「世界観」のイメージをさらにすり合わせていきました。

(↑プロトタイピング的に制作したものの一部)

また、スタートアップらしくスピーディに作る事はしつつも、モチーフや方向性が決まってからは細部の調整にきちんと時間をかけたり、制作物として時間をかける部分のメリハリを意識しながら仕上げていきました。

uやaなどの形状はボトムラインから若干下げる調整

アイコンのKと家の形のまとまり感調整

文字間と視認性の調整


③ ブランドガイドの制定

ロゴ制作と同時に、社内でそのイメージを伝えるためにブランドガイドを並行して制作を行いました。メンバーの橋本さん(@oyasumi_yayaya)を主導にブランドガイド制作チームを結成し、写真と言語化を通して、ブランドイメージを定めていきました。

内容としては「初めてクラシルに触れる人がガイドを読むことで、大事にしている価値観を共有できる」ことをゴールとし、

ブランドコンセプト全体からブレイクダウンした、
働いている人が大事にしている価値観やユーザ属性、ペルソナ、クリエイティブガイドなど、クラシルというサービス全体を総合的に様々な角度から理解/運用できる資料を目指して制作しました。

↑ブランドガイドの一部

④ 社内への浸透方法とこれから

ブランドは定めるだけでなく正しく運用されてこそ価値があり、今後は「定める」フェーズから「守る」フェーズになっていきます。

各部署でアンバサダー的なポジションを立て、ブランドガイドを読み込む時間をもらったり運用チェックのslackチャンネルを設けるなどしていますが、これから地道に少しづつ社内全体の意識に浸透させていくために、様々な施策を試していきたいと思います。

読んで頂きありがとうございました。
これからのクラシルも宜しくお願い致します。

いいなと思ったら応援しよう!