![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107259746/rectangle_large_type_2_4c81414bc707ad57530b044845685250.png?width=1200)
Photo by
octavo
名前を変えよう
直感がきた。
名前を変えろ、と。
けっこう強い直感なんだけど、勘違いじゃないかが心配だ。経験者である双子の兄に聞いてみよう。
双子の兄は小学校3年生になる時期に引越しが重なり、転校を機会に名前を変えた経験がある。イニシャルで言うとHからSに変えた。
今はもうHという名前には何のアイデンティティもない様だ。
親につけられた名前は、家族や親族、国への登録だけに使えばいいんだ。
親離れの儀式【銀リテ】の一環として、家族で名前を変えイベントをやるのもいいだろう。
幼稚園に入るタイミングとかがベターかな。
名前は人間が生まれた時に行われる最初で最大の単純化、最適化、エフェなんだ。
名前の単純化は便利だけど、束縛にもなる。支配側にはありがたいことだ。
そして争いの裏には名前の単純化も隠れている事も多い。名誉毀損とかまさに名前に対する攻撃だし。
だから、何も考えずに単純化するんじゃなくてもっと上手く付き合っていこう。兄は何もめんどくさいことは無かったと仰せ。ただ自己紹介で名乗っただけだったとのこと。
最近はネットのアカウント名が複数あるのが普通になってるのでハードルが低いと思う。
コンビニ店員の名前もフルネームではなくなっている。企業がダブルネーム制にするのも良いと思う。
所属する対象が絶対ではないという意識も生まれる。こっちの方が大事な気がする。無くなる事はないにしても、支配が少し薄まるのでは?