マガジンのカバー画像

長文(2024年~)

157
つぶやき以外の2024年以降の投稿を収納してます。
運営しているクリエイター

記事一覧

9割の人には結局縁がないはなしのほうが世間では議題(ニュース)になりやすい?

世間ではいろいろな問題がクロースアップされますね。 こんなことがわが身に起こったら…… …

1

合格というカタルシスと進学というステージアップ

普通の仕事をしている人にとって、給料日はもはやあんまりカタルシスにならないかもしれない …

2

50代おとこ生活状況を垣間見る

さて、今日は、50代男子(わたし)の生活状況を、チラっと報告します。 こんな感じだよという…

木月まこと
2週間前
4

平安貴族が安倍晴明(陰陽師)を頼った構図と現代の類似を妄想してみる

今日は(も?)仕事がありません。 天気がそこそこよいので、13時ごろカメラを持って鎌倉へで…

木月まこと
2週間前
1

自由って何だろうって考える

「自由」って何だろう?って突然考えてしまいました 朝起きて、とりあえず、YouTubeかXのタイ…

木月まこと
2週間前
5

「快」の達成を目標づけられる資本主義社会に生きる人々

資本主義社会はどうやら個人が「快」の達成を目標とするのを半ば義務と課してるという結論に達…

木月まこと
3週間前
1

雑記2025.01.24(殿堂入りしたイチロー)

多分、一応野球世代なのだと思う。 小学校のころ、巨人の王貞治が、ベーブルースだかハンクアーロンだかの世界ホームラン記録を塗り替える瞬間をナマで見た世代だ(70年代生まれです) 「巨人の星」みたいなスポ根と呼ばれるジャンルのマンガ(アニメのほうだけど)は一応好きだった。 しかし、90年代、阪神の震災の傷を拭うかのように神戸の球団(オリックス)に現れたイチローは、終始自分は面白くなかった こともあろうに両親が、イチローを絶賛というか、イチローに熱狂していたからだ 90年代は

生産性向上や効率化が裏目に出ると、どこかにネガティブな感情が向きやすい

国家財政は赤字なんです。 もっと、支出を節約して 生産性を上げなければ日本は滅ぶみたいに考…

木月まこと
3週間前
13

陰謀論の多くはその人が死んでから(殺されてから)でないと立証できないのでは?(陰…

世界という場所が「陰謀論」的に見えてしまうことはなくはないかもしれません。 世界の見え方…

木月まこと
4週間前
3

○○年は○○な人が強いというはなしをめぐって

今の時代はこういう人が強いみたいなはなしは結構ありますね。 「強い」って何を以てしてかに…

木月まこと
4週間前
1

AIの時代は「個人勝ち」が意味を失う時代?

バブルが崩壊して、そこから不況が始まり、さらに非正規の増加などで 組織人のままでは勝てな…

木月まこと
1か月前
3

学んだら金を出す学校をつくる(超絶金持ちだったらやりたいこと①)

お金があったらやりたいことというのは、僕のようなアラフィフの貧困層にはあまり思い浮かばな…

木月まこと
1か月前
4

ウソがつけない(つく余裕がない)時代

一応、経済学部生(2年の終わりにやめましたが)だったので、経済社会について考えることはあ…

木月まこと
1か月前
1

LINEやメールは年賀状の代わりにはならない?

わたしは昭和生まれの人ですが、新年のLINEやメールでの挨拶は、一旦にせよ去年でやめてしまいました。 はがきの年賀状は、2人ほどやっております。 もちろん、「いまは、LINEやメールがあるから、年賀状などは要らなくなった」人が主流だとは思いますし そもそも、新年だからといって改まった挨拶などしない あるいは、そもそも挨拶する人などがいない境遇もあるでしょうね。 いや、それはともかく 僕のはなしですけど LINEやメールの挨拶のほうが、個人的に年賀状よりかったるく感じられま

¥100