note_第21回ジビエ

中澤日菜子【んまんま日記】#21 ジビエ

 叔父の一周忌のため長野に行った。父、弟、それにわたしと夫の四人で行った。
 長野は遠い。法事に遅れないよう、前泊して備えることにした。泊ったホテルはそれぞれ別だったが、夕飯をともにということになり、父の希望で「郷土料理居酒屋」を予約した。
 こういってはなんだが、長野に美味しいものはあまりない。山深く、海もない土地なのでしかたがないのだが、それでも最近は「信州サーモン」だったり「信州新町特産ジンギスカン」だったりと、知恵と工夫を重ねて名物を生み出そうと努力している。さすが不屈の精神力を誇る長野県民、その姿勢はたいへん立派である。

 訪れた郷土料理のお店も、蕎麦はもちろん蜂の子やきのこを用いた創作料理など、工夫を凝らしたメニューが並んでいた。
 なかでも肉好きのわたしの目を引いたのがジビエ料理の数々である。
 ジビエとは、ざっくり言えば野生の動物の肉のことだ。飼育されて供される牛や鶏とは異なり、狩猟によって得られるもの。野性味が売りの食材である。
 山国・長野では、古くから猟師さんによってもたらされる野生の獣肉を食してきたという。このお店では、そういったさまざまなジビエを取り揃え、お客に出している。
 メニューを見て驚いた。鹿、イノシシ、ウサギ、鴨。このあたりはよく東京でも目にする獣肉である。だがこのお店には雉、さらには熊の肉まで揃っている。食い意地の張ったわたしだが、さすがに雉、それに熊は食べたことがない。ここで食べ逃したら、雉はともかくとして、熊肉にはなかなかありつけないのではあるまいか。そう思い、「熊しゃぶ」をオーダーしてみた。

 やがて出てきた「熊しゃぶ」は、一見すると牛の赤身を湯通ししたもののように見える。口に入れると、しっかりした歯ごたえとともに、やはり牛に似た味が広がる。
 だが噛みしめると、なんというか――獣の匂いがするのである。臭みはなるたけ抑えてあるのだろうが、それでも立ちのぼる熊臭。なんとなく動物園を思いだす。いったいどこで獲れた熊なのだろう。好奇心が頭をもたげる。

「すみません。この熊、どこ産ですか?」
 女性の店員さんに質問すると、とたん困り顔になってしまった。
「あの、ちょっと聞いてきますね」
 厨房に走る店員さん。ややあって戻って来た彼女は胸を張ってこたえた。
「本州産だそうです」

 本州産……いくらなんでも産地が広すぎやしないか? 普通スーパーで見かけるパック詰めの肉には「群馬県産」だったり「茨城県産」だったり書いてあるものだが……
 とはいえ「国産」としか書いていない肉もスーパーでは売られているわけだから、本州産が産地として広すぎるということはないのかもしれない。逆に言えば、北海道、四国、九州・沖縄を抜かしてあるのだから、単なる国産よりも限定されていると考えることもできる。

 というようなことを話していると、おもむろに父が言い出した。
「熊なんて簡単に獲れるものじゃあないだろう。きっとこの熊は養殖されたやつに違いない」
 養殖……いくらなんでも無理じゃないか? 一度北海道で観光客向けのクマ牧場に行ったことがあるが、巨大な熊は見ているだけでも圧倒される生きもので、飼育はさぞや大変だろうと思わされたものだ。
 その熊を養殖。ブリや鯛じゃないんだからと考えていると、横で夫がぼそりと言った。
「……そもそも熊の場合は、養殖じゃなくて放牧だと思いますよ、お父さん」
 正鵠を射るとはまさにこのことであろう。
 ともあれ、熊しゃぶは美味しくいただいた。信州サーモンも馬刺しも余すことなくたいらげた。

 生きものの命をいただいて、わたしたちは生きている。
 熊という、普段食べ慣れない肉を食したことで、改めてその思いを深くしたのである。


【今日のんまんま】
拙著新作『お願いおむらいす』のヒット祈願で夫が作ってくれたオムライス。「おねがい」の文字になんだか悲壮感が……でも、んまっ。

画像1


文・イラスト・写真:中澤日菜子(なかざわ ひなこ)/1969年、東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒。日本劇作家協会会員。1988年に不等辺さんかく劇団を旗揚げ。劇作家として活動する。2013年に『お父さんと伊藤さん』で「第八回小説現代長編新人賞」を受賞。小説家としても活動を始める。おもな著書に『お父さんと伊藤さん』『おまめごとの島』『星球』(講談社)、『PTAグランパ!』(角川書店)、『ニュータウンクロニクル』(光文社)、『Team383』(新潮社)、『アイランド・ホッパー 2泊3日旅ごはん島じかん』(集英社文庫)がある。最新刊『お願いおむらいす』(小学館)が好評発売中。
Twitter:@xrbeoLU2VVt2wWE