ひな祭り豆知識
知ってると違った目線でみれるかも?
「あかりをつけましょぼんぼりに~」の歌が流れ始める季節ですね。
3月3日は五節句のひとつである上巳の節句(桃の節句)、ひな祭りの日です。
私は、ひな祭りになにかした記憶はあまりないのですが、おばあちゃんが出してくれるひな壇におびえていたことと、ひなあられ・ひしもちが好きでなかなかの量を食べていた記憶はあります。
ひな人形を飾ったりして女の子の成長などを願う日とされていますが、その由来やはじまりについて紐解いていきたいと思います。
「上巳」とは
上巳は“じょうし”または“じょうみ”と読みます。
桃の節句やひな祭りはよく耳にしますが、上巳の節句はあまり耳にしませんよね。
上巳の“巳”という漢字は、干支でいうヘビです。
ヘビは脱皮して生まれ変わる・成長するということから、旧暦3月最初の巳の日に穢れ祓い清める行事をしていたそうです。
当初は日にちを固定せず最初の巳の日としていましたが、年によりずれてしまうため3月3日に固定され、現在に至ります。
ちなみに旧暦の3月3日は今でいう4月なのですが、そのまま3月3日が引き継がれています。
ひな人形のはじまり
その当時、穢れを祓う方法として、草木や紙で作った人形(ひとがた)で自分の身体を撫でて厄を移した後、川に流していました。この文化はのちに「流し雛」として残っていきます。
また、その昔には「ひいな遊び」、今でいうおままごとのようなお人形遊びがありました。“ひいな”とは小さい・かわいらしいという意味があります。
この2つのことが少しずつ合わさり、現在のひな人形に繋がったと言われています。
ひな人形それぞれの役割
結婚式の場面を表現したひな人形には総勢15人の登場人物がいます。
なかなかボリューミーにお届けしましたが、まだまだ調べると深いところまであるので興味のある方はぜひ!
いろいろ知ってからひな人形を見てみると、より楽しめるかもしれませんね。
たのしいひな祭り
ひな人形の飾りはもちろん、散ら寿司などをはじめとする美味しいご飯もなども是非食べて素敵なひな祭りを過ごしてくださいね。
デリケア株式会社では、施設様やご利用者様・ご家族の幸せな暮らしを食でサポートできるよう、様々な取り組みを行っております。
今後も、まだまだ新しいことにチャレンジしていきますので、随時ご紹介していきます!
配食サービス、給食サービスのデリケア株式会社
大阪府茨木市横江2-1-27
フリーダイヤル0120-880-263(営業時間/9:00~18:00)