![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90971884/rectangle_large_type_2_3b4127927cfca2f9e5e9eee2b5576e7f.jpeg?width=1200)
⑫スタッフルームにキッチンを。エントランスのデザインはグリムス。
7月13日。
この前の立派な木が梁になっています。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57497114/picture_pc_549d76ffaf1287da11763fcc1d738b09.jpg)
左官さんも壁を少し塗ってくださったようす。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57497135/picture_pc_5b4126b1c2a637ff8d5a0b994eb9b0c3.jpg)
壁は木で仕上げるところと、漆喰塗りで仕上げるところがあります。
白いラインは、前入居者の方が塗ったあと。結構あちこち塗ったみたいです。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57497158/picture_pc_449447672b227af80855f85d116287f2.jpg?width=1200)
壁がなくなって、ずいぶん広々としてきました。
今日は手洗器とキッチンを見に、博多駅前のサンワショールームへ。
「暑くて外出する気が起きないわ。退屈!」と、日々こぼしている母も連れて行きました。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57497189/picture_pc_7f17fbc1220d791d1e9bb31804415c5e.jpg?width=1200)
授乳室の前に置く小さめの手洗い器を探しにきました。ずいぶんたくさんあります。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57497216/picture_pc_a1be87142cb3dce0c91e738670c6d105.jpg)
葉っぱみたいなくり抜きの手洗い器。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57497238/picture_pc_bcad2dd353644f9bab399a8d96dcc4e3.jpg)
タオルかけがついて素敵です
でもこれ、浅くて子どもたちが手を洗ったら水がこぼれそう!
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57497277/picture_pc_fdb6a30c4b0f6008fffc50b962fd729e.jpg)
バケツの形の手洗い器。
「タオルが雑巾に見えて汚い感じがする」と母がダメ出し。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57497300/picture_pc_7b044fa0349623d93eaf816921d255fc.jpg)
「これいいんじゃない」と、なぜか母も真剣に選んでいました。
水栓金具もいーっぱい。
我が家を建てたときは「グローエ」というメーカーのデザインが好きで、トイレも洗面コーナーもキッチンもグローエのものを選びました。11年たつと、少し好みが変わりました。シンプルでかっこいいのも素敵ですが、せっかくの店舗ですから、楽しいデザインもいいなぁ。・・・・結局、手洗い器は決めきれず。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57498522/picture_pc_3cfc0ffb63704ef8ab06cc493757a9fa.jpg)
コンパクトなミニキッチンです。
実は、スタッフルーム&在庫ルームに、ミニキッチンを入れることにしました。
もともと台所にはキッチンがついていましたが、一般家庭用でガス代とシンクがあって大きいので、在庫を置くスペースが減ってしまいます。解体作業で取り除いてもらいました。
Before
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57498556/picture_pc_15ac87705750eec2be5b5dbc71434f23.jpg?width=1200)
After
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57498598/picture_pc_426b6c833891cba03892f2d0c3ce0176.jpg)
キッチンがなくなりました。
お店が広くなれば、一緒に働いてくれるスタッフさんをお願いできそうです。今までは狭すぎて、居場所がありませんでした(笑) スタッフさんがいるなら、お茶を飲んだりお弁当箱を洗ったりするキッチンコーナーがあった方がいいと思うようになり、途中で追加することにしました。
色んなキッチンをネットやカタログで見ました。サンワのこのキッチンが一番コンパクトでシンプルだったので、これに決定しました。約10万円の追加~( ノД`)シクシク…
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57498657/picture_pc_04e2522e0af875839d97deefd9b070f3.jpg)
白い方に決定。水栓金具は別の物に(こだわる!)
ホテルの部屋に置いてあるようなミニ冷蔵庫も欲しくなってきました・・・と話すと、「結局、そうなってくるんですよね~」と設計士の丸山さんにも笑われました。あはは。ハーブティーの取り扱いもあるし!と自分に言い訳しつつ、自分のコーヒータイムと、一緒に働く人がほっとできる休憩スペース作りはやっぱり大事にしたいです。
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57498755/picture_pc_563a995226196389f7ad63c7b28c8421.jpg?width=1200)
木遊舎さんのキッチン。このくらいミニで可愛いキッチンがいいな!
エントランスのデザイン
グリムス社のエレメント積み木「Erde」大地を表現しています。
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57498923/picture_pc_aeb162960a17a630acc4cb9f5975b719.jpg)
大好きなグリムス社の積み木のでデザインをお店の入口に取り入れたいと考えました。設計士の丸山さんに画像をお送りしてイメージを伝えました。大工さんを困らせたようですが、室内が狭くならないように少し変形させて枠を作ってもらいました。なかなか現場へ行く時間がとれず、ラインを引く段階で立ち会うことはできませんでした。
7月18日の朝、現場へ行くと床が切り取られていました。
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57498967/picture_pc_3f3e55afd633580c7436b6601b5c3fed.jpg?width=1200)
レジはエントランスの正面になる予定なので、レジが来る予定の場所から見てみます。
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57498989/picture_pc_fdf929453b6a7c20a3a79575b8f47030.jpg?width=1200)
もう少し角度が欲しいところでしたが、あんまり土間が大きくて室内が狭くなっても、ね。なかなか店内に入らず、玄関で待つシャイなおじいちゃんが結構いらっしゃるので、小さなベンチを設ける予定です。今までのおひさまやは狭すぎて入れなかったのかもしれませんね。
玄関土間があるということは、今度のおひさまやも、靴を脱いであがるお店になります。赤ちゃんたちに自由にハイハイしてほしいので、オープン時から靴を脱いであがる店です。スリッパも用意していません。小さい子は靴下も脱いでしまう。みんなごろんと無垢の床に寝そべっています。小学生も床に寝転んで遊んで、お母さんに「ちょっと!ここはアンタんちじゃないんよ!リラックスしすぎ!!」って怒られてる子、多いです(笑)でもそれって、とても嬉しい。
今度も杉の床を貼ります。床材が届いていました。
![画像17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57499030/picture_pc_9d966621aeb3ba8bfda957a949af5e0c.jpg?width=1200)
それにしても猛暑です。エアコンがきいてるわけじゃないので、大工さんは暑くてたまらないだろうな・・・頭が下がります。現場に置いてあるこの扇風機、すごい威力なんです。シンプルなデザインですが、すごい風力。
![画像18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57499060/picture_pc_9669726269d55ed5171cc549e9ea36d9.jpg?width=1200)
あ、扇風機にあるDOUZONOはメーカー名じゃなくて大工さんのお名前です。あしからず。
グリムス社のエレメント積み木を取り入れた場所は他にも予定しています。オープンしたらぜひ探してくださいね。