労働者と使用者の定義について

1 労働者の定義の整理
  はじめに、労働法の保護を受けられる対象は「労働者」のため、定義は 
  重要となる。

 (1)労基法の場合
    「職業の種類を問わず、事業又は事業所に使用されており、
     賃金を支払われている人のこと」
    (解釈)
     職業の種類が問われていないため、正社員やパート、派遣等雇用
     形態に捉われない。
     最賃法、労働安全衛生法、労災保険法、労契法でも同じ定義が使
     われている。
     ・特殊なケース
      家事使用人は労基法と労契法で異なる。
      労基法は適用外
      労契法は適用
      理由として、労契法の労働者の定義は「使用者に使用されて
      働き、賃金を受け取る人」とある。
      家事使用人は事業ではなく、個人家庭においてその家族の指示
      を受けて仕事をしているから。

   労働者性の判断基準について
   a 労働者が使用者の指揮命令に従い働いていること
    近年の雇用形態の多様化で判断が難しいものも増えてきている。
    労働監督下の労働かどうかは以下を考慮して判断する。
    a.依頼された仕事について選択の自由(受ける・受けない)
                  があるか。
    b.業務遂行上の指揮監督があるか
    c.場所・時間の拘束があるか
    d.他人との労務提供の代替性の有無

ここから先は

693字

¥ 1,000

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?