レタスとタンポポの種子:綿毛がつなぐ不思議な関係
おはようございます。
今朝レタスの種をとりました。レタスも2世に挑戦できるかもしれません。
その時、不思議におもったことを調べたので、記録に残しておきます。
はじめに
スーパーで手軽に手に入るレタスと、道端でよく見かけるタンポポ。一見異なるこれらの植物ですが、実は驚くべき共通点があるのをご存知でしょうか?それは、種子に付いた綿毛です。今回は、レタスとタンポポの種子が綿毛を持つ理由や、その生態的な意味について深掘りしていきます。
キク科の植物が持つ共通の戦略
レタスもタンポポも、同じキク科の植物に属しています。キク科の植物は、その多様な種類と特徴から、植物学の中でも特に興味深いグループの一つです。そして、このグループの植物に共通する特徴の一つが、種子に綿毛を持つことです。
なぜ綿毛をつけるのか?
種子に綿毛が付く理由は、一言で言えば「種子を遠くへ散布するため」です。植物は自ら動くことができません。そのため、子孫を残すためには、種子を遠くへ運んでもらう必要があります。
風散布: 綿毛は、風に乗りやすい構造をしています。種子に付いた綿毛はパラシュートのように働き、風に乗って遠くへ運ばれます。
生存率の向上: 種子を広い範囲に散布することで、より多くの種子が発芽し、生存率を高めることができます。
競争の回避: 同じ場所にたくさんの種子が落ちてしまうと、光や水などの資源をめぐる競争が激しくなり、多くの種子が生育できない可能性があります。
レタスとタンポポの種子の違いと共通点
レタスとタンポポの種子に付く綿毛は、一見似ていますが、いくつかの違いがあります。綿毛の量: タンポポの綿毛は、レタスよりも多く、ふっくらしています。これは、タンポポがより遠くへ種子を飛ばす必要があるためと考えられます。
種子の大きさ: タンポポの種子はレタスよりも小さく、軽量です。これも、風に乗って遠くへ運ばれやすいように適応した結果と考えられます。
しかし、両者には共通点もたくさんあります。キク科特有の構造: レタスもタンポポも、キク科植物特有の頭状花序と呼ばれる花を咲かせます。この花は、たくさんの小花が集まって一つの花のように見える構造をしています。
開花後の変化: 花が咲き終わると、子房が膨らんで種子になり、その周囲に綿毛が生えてきます。