![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117810805/rectangle_large_type_2_d4393317018e746b3821d3cca49ffd37.jpeg?width=1200)
出雲大社に行ってきた~その2
続きです。
ようやく「四の鳥居」「拝殿」までやってきました。
おまいりは出雲大社では「二礼四拍手一礼」と教わりました。日頃、普通の「二拍手」は何となくぎこちなく、恥ずかしいのでささっとしてしまいます。でも今回、たくさんおまいりをしているうちに、四拍手が気持ちよくなりました。心を込めて叩くと、反響していい音が出ます。
「八足門」「御本殿」
![](https://assets.st-note.com/img/1696228515675-8U8FUEuAOd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696228578424-Xd1bePxXKK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696228632963-wNrNkhZqkM.jpg?width=1200)
ここらあたりは、とても歴史を感じました。ひとつ一つのしつらいに厳かさがありました。
本殿をぐるっと回りました。10月の神在月に集まった全国の神様が泊まられる左右の「十九社」、素戔嗚尊(すさのおのみこと)が祀られている「素鵞社(そがのやしろ)」
さすがに、出雲大社が由緒ある神社と感じさせてくれる場所でした。蝉の声も心にしみました。
最後に再び「神楽殿」
有名な大きなしめ縄。太かったです。どうやって締めるのかな。
![](https://assets.st-note.com/img/1696228715411-fVp3djjFIC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696228780205-TY4ATdVWIR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696228781396-Ouk2pyukMD.jpg?width=1200)
お参りを終わって。
観光客がたくさんで賑わっていました。それだけに気を張らずにお参りできました。気持ちが安らぐところでした。神話の世界をもっと知ると、また違った味わいがあるのだろうと思いました。
そっか。八百万の神様が来られているときは、まだ違った雰囲気なのでしょう。その時に来てみたいです。今ですね。添乗員さんも「神様が集まっておられるときに来てみて下さい」と言っておられました。
さあ、昼ご飯、昼ご飯。観光センターの2階で割り子そば定食。私は美味しかったですが、夫は「そうか?」と言っていました。
苔がきれいでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1696228888634-qQN2ecLV83.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1696228889882-BDJsekKlRH.jpg?width=1200)
観光協会のHPがよくできていたので、貼っておきます。旅行に行った気分でどうぞ。