![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132657939/rectangle_large_type_2_5a99492ccb84667b8cd0ac5e0a9446e5.png?width=1200)
【お酒の感想】ライチの香りがするお酒「だいやめ〜DAIYAME〜」で焼酎デビューしました!
お久しぶりです。通常は銭湯の紹介などがメインとなっているこのnoteですが、今回は趣向を変えて、近況報告を交えつつ焼酎「だいやめ〜DAIYAME〜」をレビューさせていただきます。
◆メディア関係者×企業広報の交流会での出会い
まずは私・デヤブロウの簡単な近況について。
以前から独立に向けて様々な活動&準備をしてきましたが、いよいよ今年4月よりフリーランスとして独立することといたしました。
現在は4月から積極的に案件を取っていけるよう、スタートダッシュのための活動中です。フリーランス向けのセミナーやイベントに参加したり、Slackで情報収集したり、ライター募集案件があれば応募したり…などなど。
その一つとして、メディア関係者と企業広報関係者の交流会が2月中旬に行われたので、そちらに参加してまいりました。
色々な企業さんや製品メーカーさん、同業のライターさんなど様々な方と貴重なお話ができる、たいへんに充実した一時。その中で歓談させていただいた一社が「濵田酒造」様でした。
濵田酒造の御担当者様から人気商品としてご紹介あったのが、ライチの香りがする焼酎「だいやめ〜DAIYAME〜」。
実の所、私個人としては焼酎について何となく苦手意識があり、ビールや日本酒に比べると度数がかなり高いこともあって、今まで積極的に飲もうという機会には恵まれなかった…というのが正直なところ。
しかし、濵田酒造の方からご説明によれば「ライチの香り」「初心者にも飲みやすい美味しさ」とのこと。ライチなら好きですが、焼酎がライチとは…がぜん興味が湧いてきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132658271/picture_pc_3522077bee9e6b39e4640acde3127b15.png?width=1200)
そういった相談をしたところ…何と!今回はその濵田酒造の方の大変なご厚意により、まさにその焼酎「だいやめ〜DAIYAME〜」のサンプルを送って頂けました!
話に聞いた焼酎への期待感もあります。ただ焼酎を貰うだけでなく、情報発信という形でお礼を伝えたい!との思いもあり、こうしてレビュー記事をまとめた次第です。
◆受賞歴2回!実力派焼酎の推しは「炭酸割り」
濵田酒造は明治元年に鹿児島県にて創業の焼酎メーカー。世界三大酒類コンテストのSFWSC(サンフランシスコ・ワールド・スピリッツ・コンペティション)で2021年焼酎部門ダブルゴールドを受賞した「薩州 赤兎馬」などで知られています。
その濵田酒造の人気商品の一つが、今回紹介する「だいやめ〜DAIYAME〜」。独自熟成させたサツマイモ「香熟芋」を使用した甘い香りが持ち味とのことです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132658312/picture_pc_c541f5e4406e63c6e9c7cc84976546b5.png?width=1200)
交流会から数日後、我が家に届いたのは中々に存在感ある720ml入り焼酎瓶!サンプル品とは思えない立派さです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132658338/picture_pc_8f6eeba3a554f41e7dbd0171f4bb1b48.png?width=1200)
黒く光るシックな表面と、マットブラックのジャケットに漂う高級感!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132658353/picture_pc_ed3756294528875fc5ac5d3e61b8c082.png?width=1200)
度数は25度。焼酎の度数としては比較的低めで、飲みやすい方と言えるでしょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132658488/picture_pc_f29f39f07ff80fcb6a84d5633781906d.png?width=1200)
瓶の首についていたポップによると、2019年に酒類コンテストのIWSC(インターナショナル・ワイン&スピリッツ・コンペティション)で最高賞を受賞。2020年にはISC(インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ)でダブルゴールドを受賞とのことです。
なお、オススメは炭酸割りだそうです。これも試してみましょう。
◆ロックでよし割ってよし。ライチ香で料理が華やぐ
お酒のお供となるカツオたたきも用意しました。では…乾杯!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132658544/picture_pc_f386094cfe24f8b579769fa81e3a47aa.png?width=1200)
瓶の封を開けた直後に香りを味わってみると、まさにライチそのもの。瓶からグラスに注ぐたび、香りがふんわり広がっていきます。
日本酒などもそうですが、米や芋などの炭水化物から、これだけフルーティな香りが産まれるのは驚きです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132658580/picture_pc_2281a1380f6578b5277fbac02660aec0.png?width=1200)
まず初戦はロックで。最初はさすがに苦味とアルコール感が強いものの、氷が溶けるにつれて徐々にまろやかになっていき、奥深い香りがフワッ…と舞います。ゆっくり味わっていくと、舌と鼻を包んでいくライチ香とふわふわ感。ポン酢とゴマ油で味付けしたカツオとの相性もベリーにグッドです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132658661/picture_pc_302fb1c5287708a0c7418afa2309f49e.png?width=1200)
第2ラウンドは強炭酸で割ってみます。強炭酸の中にほのかなライチ香がまざり、ロックよりぐっと飲みやすくなります。
ネットで調べただけの素人知識で恐縮ですが、アルコール度数25%の焼酎の場合、割り物との比率は3:1が目安とのこと。ただし、「だいやめ〜DAIYAME〜」の場合は味わいがとても優しく飲みやすいので、比率は気持ち若干多めでもいいかも知れません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132658690/picture_pc_9113c5c9585c2e9a782a0dcee2f1f40f.png?width=1200)
次のお供はスーパーで買った豚キムチ。味はそれなりですが、良い焼酎が隣に来ればこれも良いおつまみになってくれます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132658736/picture_pc_7e0fc2f227d48baa6becf228dd88f3e6.png?width=1200)
第3ラウンドはサイダー割り。こちらはさらに飲みやすく、サイダーの甘味と焼酎の力強さ、「だいやめ〜DAIYAME〜」のライチ香がほどよく溶け合い、かなり美味しく頂けます。
ジンジャーハイボールに近くはありますが遥かに上品な風味で、上質な料理ともそつなくタッグを組んでくれそうです。度数を上げながら、ついつい2杯3杯と飲みすぎてしまいそうで、ある意味では危険なテイストかも?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132658770/picture_pc_275bc020c53c4f2d89863663b0e1e38d.png?width=1200)
なお、お供3品目はモッツァレラチーズに胡椒・塩・オリーブオイルをかけて海苔をまぶしたもの。時短メニューながら中々にコクがあって、良い塩梅でした。
今回はタイプの違うおつまみを3品用意しましたが、そのどれともよく合ってくれたので、これは色々な料理とのペアリングにも期待できそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132658818/picture_pc_407dc4b8db684b389d654ceb8c715d5f.png?width=1200)
振り返って、今回の「だいやめ〜DAIYAME〜」は、私のような焼酎ビギナーでも素直に美味しいと思える良作という印象でした。今までは「ビール→日本酒」というのが私の定番でしたが、今後はお酒のレパートリーが増えそうです。
これも元は先日の企業交流会で、濵田酒造の方と貴重なお話を頂けたからこそ。こうした経験や繋がりを、今後のフリー業でも大事にしないといけないですね。