第66回業界本 #ブックブックこんにちは
ブックブックこんにちは!
東京・神楽坂かもめブックスの柳下恭平と札幌・北18条Seesaw Booksの神輝哉、2人の書店店主が好きな本のことについて話すPodcast番組「ブックブックこんにちは」。このnoteは当番組ディレクターの山本リオが裏話をお伝えするマガジンです。
今回からPodcastのクオリティが上がる(はず)
本編で柳下さんがお話していたように、TOCINMASHのSHIBUさんに色々なレクチャーを受けてきました!これでPodcastの喋りのクオリティが一気に上がるぞ!
......と思ったのですが、本編をお聞きいただけるとお分かりになる通り、ポイントを意識しすぎて慣れない二人がなんだかおかしなテンションに(笑)。
編集でどこまでスムーズにするか悩んだのですが、「喋りの上達」前夜の手探りな感じも味があるなと思い、たどたどしさも残す編集にしております。
SHIBUさんのPodcastはこちらからぜひチェックを!
業界格言のコーナーがスタート!
まずはお便りから、リリ池さんからの「リゾートホテルで働いていた時」の業界格言。
うんうん、わかるわかる!と頷きながら、収録中私も共感しまくりでした。というのも、私も大学時代にリゾートホテルでバイトしていた経験があるから。
まさにリゾートバイトでの立ち居振る舞いについて思い出しながら、先日こんなコラムを書いたところでした。
どんな格言が飛び出したのかは、本編でお楽しみください!
今週のテーマは「業界本」
柳下チョイス『謎解きはビリヤニとともに』アジェイ・チョウドゥリー著(早川書房刊)
神チョイス『誰が音楽をタダにした? 巨大産業をぶっ潰した男たち』 スティーブン・ウィット著 (早川書房刊)
ビリヤニっておうちで作りますか?柳下さんの「よく作る」という発言を聞き逃さず、しっかりツッコんでいた神さん、さすがです!
業界本やミステリの話かと思って聞き始めたら、お腹が空いてきました。
カレー三兄弟のもぐもぐ自由研究でレシピを紹介してくださっているようです。(コンクリートを砕くパンチ👊がキーワード)
神さんセレクトの音楽についてのお話も、音楽遍歴(どんなツールを使って聞いてきたか、という方)を思い返すのは、なかなか普段使わない記憶を掘り返すようで楽しかったです。私はCD→MD→zen(というMP3プレイヤー)→iPodだったなぁ。
次回もお楽しみに!おたよりもお待ちしております!