デザインを体系的に捉える「フォントを決める」
今回はデザインする時に必要な文字の知識とその知識を使って文字を決める方法について記事を書いていきます。
デザインで文字とは大きく分けて、書体とフォントの2つに言い分けられます。しかし、最近ではデジタルの世界では文字の種類や大きさ・太さなどが変えられるため、書体も含めてフォントと言われています。
書体とは
文字のスタイルのことです。書体の種類は大きく「和文書体」「欧文書体」の2つに分けることができます。和文書体 欧文書体をそれぞれ説明していきます。
和文書体
明朝体
線の端に「はね」「はらい」「曲り角の右肩に三角形の山(ウロコ)」などがある書体のことで、書体によっていろいろな骨格があり、いろいろな表情があります。線が細いので、読み手に負担を与えにくいと言われ、新聞や小説、論文などのように文字量が多いデバイスで使われています。
印象・・・落ち着いていて、信頼感、日本的である
ゴシック体
直線的な形状を持ち、線幅がほぼ同じ書体のことで、力強い印象で、視認性、可読性に優れています。そのため、電子デバイスでよく使われています。
印象・・・力強い、はっきりした、モダン、無骨な
丸ゴシック体
ゴシック体の角を丸めた書体です。柔らかく、優しい印象の曲線が印象的で、柔らかさなどの演出に向いています。
印象・・・かわいい、やさしい、子供っぽい、やわらかい
楷書体
書道の手本として使われている書体です。字画を続けたり省せず一画一画筆を離して書かれた物です。
印象・・・伝統的 歴史のある 正式な
装飾書体
見出しやロゴでの使用を想定された装飾の強い書体のことで、手書き風の書体やカリグラフィー などいろいろな物があり、とても個性があります。
印象・・・それぞれ個性が強いので、印象は各々違います。
欧文書体
セリフ体
セリフとは、文字の先端にあるチョンと出ている小さな飾りのことです。台詞ではないです。セリフ体とは、古代ローマ時代に誕生した、最もスタンダードで、和文書体でいう明朝体に近いイメージのある書体です。
印象・・・古風な 格調が高い 伝統的 クラシカル
スラブセリフ体
セリフの部分が四角で大きい書体です。セリフ体より力強い印象があります。
印象・・・力強い ずっしり
サンセリフ体
サンセリフ体とはセリフがない書体のことで、和文書体でいうゴシック体に近いイメージのある書体で、装飾的な要素があまりありません。
印象・・・力強い 幾何学的 現代的
ラウンデッド体
サンセリフ体よりエレメントに丸みがある書体です。丸ゴシック体と同じように、柔らかく、優しい印象の曲線が印象的で、柔らかさなどの演出に向いています。
印象・・・かわいい、やさしい、子供っぽい、やわらかい
デコラティブ体
見出しやロゴでの使用を想定された装飾の強い書体のことで、手書き風の書体やカリグラフィー などいろいろな物があり、とても個性があります。
印象・・・それぞれ個性が強いので、印象は各々違います。
それぞれの書体には読み手に与える印象が違います。その印象を効果的に使うことで、意図を正確に使うことができます。
フォントとは
1つの書体の文字ごとに作られたセットのことです。日本人がよく使うフォントはこのように構成されています。英字だけで、日本語に対応していないフォントもあるので、全てがこれに当てはまる訳ではありません。
か な **・・・ あ い う え お
**カ ナ **・・・ ア イ ウ エ オ
**漢 字 ・・・ 安 以 宇 衣 於
約 物 ・・・ 、 。 ・ ( 「
大文字・・・ A B C D E
小文字・・・ a b c d e**
数 字 ・・・ 1 2 3 4 5
**記号類・・・ / _ - . :
このような文字が一文字ずつ、すばらしい方々によってデザインされています。それをまとめてフォントといいます。
どうやって書体・フォントを決めるのか
書体の部分で少し触れましたが、フォントを決める時には、書体フォントの印象から、どのような印象を与えたいかで書体、フォントを決めます。
このフォントかっこいい、いけてるといった理由で このフォントにする!
と言う決め方はダメ絶対! です!
例えば、小学生向けの学習塾勧誘のフライヤーを作るとします。
コンセプトは、前の記事を確認してください。
前の記事では、コンセプトを
” 小学6年生が楽しく・ワクワクしながら夏季講習に参加する ”
にしました。今回は、このコンセプトでフライヤーに使うフォントを決めます。
小学6年生が楽しく・ワクワクいう印象を与えたいので
子供っぽいイメージがあう書体、丸ゴシックをメインに使います。
丸ゴシックで有名なフォントならこのあたり
筑紫A丸ゴシック
少し崩れたフォントで、安心感にかけるため不採用!
筑紫B丸ゴシック
同じく、少し崩れたフォントで、安心感にかけるため不採用!
TBチビ丸ゴシック
線が細めなので、少し子供っぽすぎるため不採用!
HG丸ゴシック
縦横比が同じのフォントで、少しバカっぽく学習塾には合わないので不採用!
秀英丸ゴシック
ゴシック体に近いフォントで、モダンで安心感があるため採用!
みたいな感じです。このように、感覚的でなく、論理的にフォントを決めることができれば、センスも才能も 1mmもない人でもクオリティの高い物ができると思います。
まとめ
この記事では、文字の知識と文字の決め方をまとめました。
ト種類がたくさんあってどれを使えばいいかわからなくなってしまう文字。そのため、自分の好きなフォントを選びがちです。それでは、論理的ではありません。
正しい知識でフォントを決めることで、論理的になります。
1. コンセプトから読み手に与えたい印象を決める
↓
2. 印象を与えられる書体選ぶ。
↓
3. その書体の中でコンセプトに合うフォントを決める。
この手順でフォントを決めましょう!
この記事では、フォントを決めるまで、論理的にできるとおもうので、
次の記事では、フォントをどう使えばいいのかをまとめます。
気になった方はフォローしてください。