美しいピアノ

ジャズを聞こうと思ったきっかけは、CDジャケットのセンスの良さに惹かれたからである。だが実際聞いてみると「…一体何がいいんだろうか?」となった。

詩がない、歌がない、わかりやすいメロディもない。ジャズはそもそもそういう音楽なのだが、色々聞いているうちに、自分にもわかる曲を発見した。kind of blueに入っているblue in greenである。上手く説明できないが、美しく、ルネサンス期の絵画を観ている様な気分になった。

特にピアノの美しさに惹かれ、初めてbill evansと言う名前を知り、そこから彼のアルバムを聞く事になる。一番最初に好きになったジャズミュージシャンである。

そして「waltz for debby 」を聴いた。ジャズ初心者が初めて聴くアルバムとしてよく挙げられる。「なるほど、これなら自分にも分かる」と思った。楽器の数が少なく誰が何を弾いているのかがよくわかる。何より美しいフレーズとなんとなく知的な感じが漂っているこのアルバムが自分が初めて「普通に聴けた」ジャズのアルバムとなった。

ビルエヴァンスは例えば上原ひろみや山中千尋と何が違うのだろう?すぐに分かる違いといえば「音数」ではないか?ビルエヴァンスは音数が少ない気がする、しかしよく言われる「リリシズム」や「奥深さ」を感じる。

上原ひろみや山中千尋はテクニックや速弾きを得意とし「音数」が多い、別にどちらがいい、悪いという話ではないが。

ジャズはアドリブを聴く音楽だが、山中千尋の「so long」という曲ではイントロで美しいテーマメロディが聴ける。聴いてみてはどうだろうか?

上原ひろみはひょっとしたらメタル、プログレ、ロックも聴く人なのかもしれないと思った、ピアノのアプローチやギターのサウンドになんとなくそれを感じたりした。なので自分は結構入りやすいサウンドだったりする。

寺島靖国氏がパーソナリティを務めるラジオ番組で、出演したゲストが上原ひろみを流した後、寺島氏がこう言った。

「苦痛の8分何秒かでしたね、疲れたねぇ、あんまり聴いてなかったけど」「どうしてこういったピアノが好まれているのか?わからねぇな世の中」「僕は全然聴かないですけどね、聴こうとも思わない」と言っていたが(笑)

「それはちょっと言い過ぎだろう」と思い、ラジオを聴きながら笑ってしまった。寺島靖国という人なんだか面白い。

ちなみに曲は「caravan 」(アルバムbeyond the standard に収録)という曲です。自分は嫌いではないですが(笑)

いいなと思ったら応援しよう!