Ado「残夢」
そして最も最近のアーティストというか「歌い手」というか…「歌い手」というのは最近生まれた言葉のような気がする、adoのファーストアルバム「狂言」から3年くらい経ったのだろうか。
その間にカバーアルバムをリリースしたが、自分は聴いていない。
しかし前作の「狂言」はロック、バラード、ダンス的な曲が散りばめられているのだが、良い曲もあり、バラエティに飛んだ作品でだった、「面白いなぁ」と思い、次の作品も出たら聴こうと思っていたのだが。
で今回も前作と同じという感じ、バンドだったら同じ人間がソングライティングを務める、adoの場合曲ごとにクリエイターが変わり周りを固めているのだから、多種多様な曲になる。当たり前と言えば当たり前だが、それがadoというアーティストの強みでもある。
普通「歌の上手い人」だと「バラード系」を歌い上げるパターンが多いが、意外とそういった曲は少ない、むしろエレキギターを歪ませた「ロック系」の曲が多い、それは前作の曲でもそうだったが、そこはadoというアーティストの面白い部分でもある。
「行方知れず」は椎名林檎が書いたものだが、ドラムの音がバシバシなりテンポが早い、ギターも歪み、かなりパンキッシュなナンバー。
「dignity」という曲を何となく聴いていたら「なんかこのB’zに似てるな」と思いクレジットをみたら、本当にB’zの2人の曲だった(笑)まさかadoがB’zと組むとは思わなかったが…この曲はハードロックバラードという感じ。
「アタシは問題作」はかなり自虐的な曲でピノキオピーという人が作ったようだが楽器は使わずに全て打ち込んみっぽいが、プロモーションクリップもサウンドもチープな感じが、何となく笑える曲。
「オールナイトレディオ」はシティポップな感じで、山下達郎かと思ってしまったが(笑)明るく爽やか感じでadoがこういった曲を歌うのは新鮮な感じもする、「向日葵」もストレートなポップス。
「mirror」は最近流行りの曲調、というか米津玄師的な曲だが、しかし米津玄師という人はセールスも評価も高い、自分にとって不思議な人である、昔聴いたことがあるが、何が良いのか良くわからずそれ以来聴いていない。
「唄」は歌詞を見ないと何を歌っているのか全くわからないラップというかそこまでではないが、「ウタカタララバイ」という曲を思い出した、クレジットを見たらその曲と同じ人が詩を書いていた。
「いばら」という曲はギター、ベース、ドラムの生音でストレートなロックソングだが、やさぐれた感じはない、下北沢出身のロックバンドが作りそうな曲調、違うか(笑)クレジットをみたら今最近よく聞く名前のvaundyという人。
「0」という曲も歌うというより、語りと唄があるが、この曲長何となくラップメタルっぽい、ターンテーブルとか、しかしサウンド打ち込みで重くない、ダークな曲。
聴いた感じ、前作の「狂言」にあった「レディメイド」「freedom」「うっせぇわ」「会いたくて」のようなキラーチューンはなかったような…しかし全体の感じは悪くはないです。
しかし褒めておいて何だが…Adoというアーティスト曲を作るわけではない、歌は上手いのは当然だが、歌声ちょっとクセがあり、皆んなが皆んな受け入れるかは分からない。
sekai on owariやamazarashiは自分達で曲を作っているわけで…その点を鑑みても、どちらかというとこの二者の方がアーティストとしては上だとは思う、sekai no owariもそうだが、特にamazarashiの詩の世界は唯一無二のもので真似しようと思っても真似できるようなものではない。
…まあ自分が勝手に思ったことですが。
それにしてもこの作品は参加ミュージシャンも去ることながらタイアップから何から凄い、お金かけてるんだろうなぁ…