![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173499198/rectangle_large_type_2_25dd68cbabb0de8adb77f3956060307a.png?width=1200)
巷にある副業検証!初心者がYouTubeで収益化できるのか?その①準備編
YouTubeでAIを利用して作業用音楽で収益化できるかチャレジ!
最近は会社でも副業が解禁されるところが増えてきました。
しかし、実際に何をすればいいのかわからず、まずは有名どころの YouTube に挑戦してみることにしました。
Youtubeの収益化の条件
チャンネル登録者数が1,000人以上である
直近の12か月間で再生時間が4,000時間に達している
公開されている長尺動画の過去365日間における総再生時間が3,000時間以上である
公開されているショート動画の過去90日間の視聴回数が300万回以上である
すでに飽和状態と言われているYouTubeですが、それでも挑戦しようと思った理由は以下の3つです。
収益化できなくても、動画編集スキルを習得できる
自己表現の場として活用できる
将来的に別の仕事にも活かせる可能性がある
ただ、何を配信すればいいのか悩み、いろいろと調べた結果 AIを活用したLo-Fi音楽 が比較的簡単で、初心者でも参戦しやすいということがわかりました。
Lo-Fiとは?
Lo-Fi(ローファイ)とは、「Low Fidelity(低忠実度)」の略で、あえてノイズやレトロ感を残した、落ち着いた雰囲気の音楽ジャンルです。特に勉強や作業用BGMとして人気があり、YouTubeでも数多くの配信チャンネルがあります。
オリジナル性を出すために
YouTubeでLo-Fi音楽を調査したところ、すでに Lo-Fiジャンルも飽和状態 であると感じました。ただ、おしゃれな画像にLo-Fi音楽を流すだけでは差別化が難しい…。
そこで、自分の好きな RPGゲーム風の作業用BGM にすることを決めました!
これなら 自分が楽しみながら続けられる し、他のチャンネルと差別化できると思いました。
私が試したAIを活用した動画制作の方法
① YouTubeを始める準備
まずは Googleアカウントを登録 し、YouTubeチャンネルを開設します。
② 画像を生成する(ChatGPT)
ツール:ChatGPT(有料プラン:月20ドル※現時点)
登録方法:Googleアカウントで登録可能
選んだ理由
商用利用が可能
1日に生成できる画像の上限が多い
他にもさまざまなAI機能を利用できる
※無料プランでも画像生成はできますが、制限があります。
③ 音楽を作る(SUNO AI)
ツール:SUNO AI(有料プラン:月10ドル※現時点)
登録方法:Googleアカウントで登録可能
選んだ理由
有料プランなら 商用利用が可能
1ヶ月に最大500曲まで作成可能
※SUNO AIとは…AIを活用して簡単に音楽を作成できるツールです。歌詞の生成から作曲まで自動で行い、初心者でも手軽にオリジナル楽曲を制作できます。
④ 動画を編集する(Canva)
ツール:Canva(無料プラン)
登録方法:Googleアカウントで登録可能
選んだ理由
商用利用が可能
アニメーション機能 が使える
素材の種類が豊富で、初心者でも簡単に動画編集ができる
注意点
※本記事の内容は、あくまで 私が調べた結果 に基づいています。利用する 際は自己責任でお願いします。
※各ツールの 著作権・利用規約 は事前に確認し、遵守してください。
※特に 使用する音楽や画像 には十分注意し、規約に違反しないように気をつけましょう。
次回は 実際に作成した動画の過程や作成するにあたっての苦労や問題点について語っていきます。
果たしてYouTubeで収益化できるのか?今後の検証もお楽しみに!
この記事が少しでも参考になりましたら、ぜひスキやフォローしていただけると嬉しいです!