![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160542360/rectangle_large_type_2_49441b004fc95f0c6c5966b023968a17.png?width=1200)
アクアポニックス経営の実際 ~成功者たちの現場から学ぶ運営のすべて~第1部:日々の現場から見える成功のポイント
「設備は整い、計画も立った。さあ、実際の運営はどうすればいいのだろう?」
前回の連載では、アクアポニックス事業の立ち上げから収支計画までを詳しく見てきました。今回は、その先にある「実際の運営」に焦点を当てていきます。
朝は早いけれど、やりがいがある
「4時に起きるのは大変だと思われるかもしれません。でも、朝一番の野菜たちを見るのが楽しみなんです」
群馬県で3年目を迎える山田さんは、晴れやかな表情でそう語ります。
1日の流れを追う
【早朝:4:00-7:00】
▼4:00 施設点検
・水温、室温の確認
・ポンプ類の動作チェック
・魚の様子観察
▼4:30 魚の給餌
・水槽ごとの給餌量調整
・食欲、活性のチェック
・死魚の有無確認
▼5:00 データ記録
・水質データの記録
・前日の販売データ整理
・発注数の確認
▼5:30 収穫作業
・出荷予定数の収穫
・選別、梱包作業
・出荷準備
「この時間帯が一番集中できるんです」と山田さん。
午前の部:7:00-12:00
【配送・販売】
▼7:00 配送開始
・契約店舗への納品
・直売所の準備
・追加注文の確認
【栽培管理】
▼9:00 定植作業
・育苗の状態確認
・定植作業
・栽培ベッドの点検
「配送と栽培管理を並行して行うのがコツです」
午後の部:13:00-17:00
【メンテナンス】
▼13:00 施設管理
・栽培ベッドの清掃
・フィルター点検
・配管類の確認
【栽培作業】
▼14:00 播種・育苗管理
・播種作業
・育苗データの記録
・生育状況の確認
【事務作業】
▼16:00 管理業務
・販売データ入力
・発注作業
・SNS更新
夕方の締めくくり
【最終確認:17:00-18:00】
▼施設の最終点検
・温度設定の確認
・異常音のチェック
・戸締り確認
▼データの確認
・売上集計
・在庫確認
・翌日の準備
「毎日同じような作業の繰り返しに見えますが、実は日々変化があるんです」と山田さん。
成功者たちの共通点
【時間管理の工夫】
▼作業の優先順位付け
・必須作業の明確化
・天候による調整
・人員配置の最適化
【データ管理の重要性】
▼記録する項目
・水質データ
・生育状況
・販売実績
・気象条件
「記録を取り始めてから、ムダが見えてきました」
休日の過ごし方
「休みも大切です」と山田さん。
【基本の週休制】
▼日曜日は基本休み
・当番制で最小限の管理
・緊急時の連絡体制
・翌週の準備
「月に1度は連続休暇を取るようにしています。リフレッシュは大切ですから」
季節による違い
【夏季の特徴】
▼作業時間の前倒し
・3:30スタート
・昼休憩を長めに
・夕方の水管理重視
【冬季の特徴】
▼作業時間の調整
・5:00スタート
・昼間の作業を集中
・保温管理の強化
「季節に合わせて、柔軟に対応することが大切です」
この記事を読んで、「大変そうだ」と感じた方もいるかもしれません。確かに楽な仕事ではありません。しかし、山田さんの表情からは充実感が伝わってきます。
「毎日、生き物と向き合える。その喜びは何物にも代えがたいですね」
次回は、技術とノウハウについて、さらに詳しく見ていきます。
[続く...]