米津玄師の隠れた名曲 その2
どうも、演劇ペプシコーラ大好きもやすぃです。
伝わった人は、スキ押してください(強制)
この前作った米津さんの隠れた名曲記事は、かなり適当な気がしたので、また作ってみました。
なんだかんだ適当です。
↓前回↓
クランベリーとパンケーキ
伝説級の曲「Lemon」のカップリングの曲。
曲調は暗め。でもそれがかっこいい。
不思議な童話みたいな世界感がいい。
ちなみに、米津が二日酔いの時に作られた曲らしいです。
Dècolletè
また暗い。けど今回はオシャンティ。
あんま曲調も変わらないまま、米津が高音でらんらんとか言ってるだけだけどめっさいい曲。
ひまわり
曲名をひらがなで付けるべきじゃないってくらい、めっさロックな曲。
それがかっこいい。強く歌う米津も良き。
懺悔の街
初めのギターイントロがかっこいい。
この曲とかもっと前の時の、こういう楽器メインの頃は、めちゃくちゃ良いのに埋もれた曲が多い。
ポッピンアパシー
アルバムに収録されなかった曲の中で唯一MVが存在する曲。
MVの、エプロンを全然結べない米津は必見。
「MAD HEAD LOVE」とはまた違った、DTM感をゴリゴリに出してきた曲。
後、サビの不思議?な感じが好き。
鳥にでもなりたい
「ポッピンアパシー」と同じで、「MAD HEAD LOVE」のカップリング曲。
サビで、とにかく「連れてって」と連呼する米津が良い。
笛吹けども踊らず
この頃の米津にしては珍しい機械的な音がメインの曲。
ウネウネしたメロディが特徴的。
そんな感じでした。
有名にならなかっただけで、いい曲ばっかりなので聴いてみてください!
それではまた他の記事で!
いいなと思ったら応援しよう!
No Music No Life!!!