見出し画像

シングルマザーの家計管理③

30半ばで未婚で出産すると決めたとき、まず最初にしたのが経済基盤を整えることだった。浪費がたたって200万しか持っていなかったから。

人生の三大支出は保険・家・教育費と言われるけれど、結局、私が15年ほどで、まがりなりにも経済的な安定が得られたのは、実家に同居させてもらえて家賃がかからなかった・家を買わなかったことに尽きる気がする。

私自身は一人暮らし歴も長くて、いい大人が実家で暮らすなんてと思って20代を過ごした。「子ども部屋おじさん」(私は子ども部屋おばさんか)という言葉があるように、親と同居する成人実子への世間の視線はなかなか厳しい。

しかし、実際にやってみて、シングルマザーと年金暮らしの両親の組み合わせでは、同居そのものは親子双方に経済的にメリットがあったと感じている。


特に取り決めたわけではないのだが、わが家の場合は同居じゃなくても発生する費用は父が負担、同居によって増額するものは私が負担している。

・固定資産税、家の修繕費、車の購入費、火災保険など各種保険は父
・光熱費、水道代、通信費など毎月引き落としが発生するものは私といった具合。

食費は私が買い出しに行く時は私、母が行くと母が支払っている。別に定額を母に渡している。

大きい出費はすべて父なので圧倒的に負担は多いとおもうが、固定資産税などは私たちが同居していなくても発生するので甘えている。

車に関しては、公共交通機関が発達している場所に住んでいるので、私はいらない派。もう高齢だし、必要ならタイムズカーにしたら?と言ったのだけど両親が所有したがったので、こちらも購入&保険料はノータッチ。

ただ、私も借りるのでガソリンは私の方で入れるようにしている。

私は住居関連&車関連の費用がかからなくてありがたいし、父は「固定の引き落としがないのは助かる」と感謝を口にしてくれている。


ただいくら実親&実子とはいえ、同居が上手くいくかは、家の造りや家族の性格、生活習慣に左右されるとおもう。

うちの家族はお互いに関して、よく言えば尊重し合っている。要は見事なまでに関心がない。だから暮らせている気もする。

15歳の娘が「おじいちゃんとおばあちゃんて、他人に全く興味がないよね」と言うくらいだから、かなり独特な両親なのだとおもう。(実際、私もうちの親は子どもに興味があるんだろうか?と思いながら成長した)

大人は父も含めて、朝食・昼食は各自で用意。夕食だけ一緒というスタイルなので、朝「おはよう」と言ったきり、その日、初めて話すのが夕食時というのは日常茶飯事。

父は年金暮らしとはいえ、まだ在宅でほそぼそと仕事をしているので、日がな一日、書斎にこもっているし、母は母で習い事やらご近所づきあいで忙しく、家にいるときは海外ミステリーの視聴に熱心で自室にいるから、あまり会わない。

だから、私自身は両親に対してお隣のフクヤマさんと同じ感覚。「あら、今日もお元気そうで」みたいな。おそらく向こうもそう思っている気がする。

以前、母が「うちは同居でよかったわ」というから、なんで?と聞いたら、「zoomの設定やQRコードの読み取り方を教えてくれるから」と。父も似たようなことを言っていたので、まぁ、その程度の関係なのだ。


ただ、父と私は性格がそっくりなので、ケンカすると、これがまたスゴイことになる。母が「やめて二人とも。そんなに大きな声を出したら、びっくりして警察が来ちゃうわ~」とオロオロするくらいには。大ケンカを3年に1回くらいやる。で、一度ケンカをすると半年は口をきかない。

娘が幼い頃も一度、派手にやり合って、この時は不動産屋に部屋を借りに行った。いくつか娘と内見して、実家から3㌔ほど離れた1LDKを契約した。4歳だった娘が「おばぁちゃん、お部屋借りたから遊びに来てね。12階でベランダから海が見えるんだよ」と言ったら、母が孫娘が不憫だとおいおい泣いたので別居は踏みとどまった。

こんな感じだが、それなりに長く一緒に暮らせているのは時々、お互いに「ありがとう」と言い合う関係を続けているからかもしれない。

父は私たちがキャンプに行く準備をしていたりすると、ふらっと出て行って、さりげなくガソリンを満タンにしておいてくれたりする。

娘が中学に合格した日は、家の冷蔵庫を開けたら、娘が好きなケーキ屋さんのホールケーキが入っていた。

一年の90%はしょうがない爺さんだとおもってはいるのだけど、この1回にコロッとやられてしまう。我ながら単純だけど。

同じ性格なので、私も父に似たようなことをする。むこうもコロッとやられ、母に「ハナコはなかなか優しい」なんて報告し、母は「あなたたちはそっくり」と呆れてる。

最近、父には詐欺に引っ掛かるんじゃないかとハラハラさせられるし、母は寝込んでいることが増えた。同居じゃなければ、気づかなかった変化かもしれない。

私も初老に突入したので、家族のためにも健康維持せねば。

話が家計管理から大きくズレてしまいました…。







いいなと思ったら応援しよう!