![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142579777/rectangle_large_type_2_e750522eedd661c21968af86dcd0ca65.png?width=1200)
Photo by
junsus79
教員採用試験、倍率過去最低におもう①
10年ひと昔というなら、ふた昔前は教員はなりたくてもなれない職業だった。もっとも氷河期だったから、どの仕事でも就くのは大変だったけれど。
教育学部卒の友人は20代を非正規の臨時教員として捧げ、たしか8回目の教採で合格した。当時は別に珍しい話ではなかった気もする。受験の年齢制限が今よりずっと厳しかったから、無事に正規に採用されてよかったねとみんなでお祝いした。
大分県教委で不正採用が発覚したのは2008年だった。
校長が自分の子どもを教師にしたくて、教育委員会のお偉いさんに賄賂を渡し、教採で下駄履かせてもらったとかなんとか。
金品を渡した20人以上が不正な加点で採用されて、代わりに本来なら採用されるべき若者たちが不合格になった。
汚職で逮捕されたのも一人や二人じゃなかったはずだ。連日ニュースで報道されていたが、もはや隔世の感がある。
教育関係者らが20人以上も不正をしてでもわが子を教師にしたかったというのは、教師はそれなりにいい職業である証左な気がするけれど、違うのかな?
なんだかマイナス面ばかりが強調されて、負のスパイラルに陥ってしまっている気がしなくもない。
時代に合わないということなのかな。