どうしていいのか…障害と労働3

長く一般雇用してる途中に鬱病になり心療内科通院、その後発達障害をテレビで知り、検査してもらい、発達障害と診断されたおじさんです。毎日発達障害と社会に適応が難しい日々奮闘してるおじさんです。
障害者雇用1社目、2社目働いてみて…障害者雇用?一般雇用?って同じなの?と思う様になりました。
2社目も労働基準法違反してるので、機関に相談しましたが、軽く企業側に注意はしてもらえるみたいですが、企業側次第だし会社に居づらくなる可能性も有りますと、言われました。
労働者に寄り添うでは無く…企業側に寄り添ってるんだと思いました。
企業が無ければ仕事にならない機関ですからね。
労働賃金発生する法的違反なのにな…。

働かないと生活が苦しいので、数ヶ月後に再就職しました。再就職先も障害者雇用で、行政施設で働く仕事でした。
フルタイムでの契約ですが、体調不良の休みや早退が有るかもしれませんと、伝えて有りますが、結局は一般雇用と同じ様に働きました…。
むしろあれやこれや年功序列が強い職場でした汗
とても新入り何だからと圧の強い職場でした。
この職場は採用されて直ぐに上司に言われたのご、私の前に障害者雇用者が2ヶ月前後で辞めてしまったと、言っていました。
私はこの求人票を2社目の辞める月に気になる見かけたので知っています。
2社目を辞めて数ヶ月ごまた求人票が出たので、応募してるので覚えていました。
私の前に働いていた障害者雇用者は途中から話もしない、挨拶もしない返事もしなくなったと、上司は言っていました…。
これって…汗
この会社は失敗したかな?と思いましたね。
上司や従業員は障害雇用者が何故言葉にしなくなったか気づかないみたいです涙
何か嫌な事や不満があったからだと思わないみたいですね…。
働くうちにこりゃダメだと思いました汗
年功序列が強く、やらされてる仕事がとても多く、
嫌だからやらせるが強く感じた職場でした。
もう少し配慮したり、上手く指示すれば良いと思いますが、平均年齢50代後半、マニュアル思考で年功序列が強く、パワハラと感じてしまうことも有る職場環境だと感じました。
新入りは先輩にぐりぐりゴマを擦りながら上手に適応して行かないといけない職場でした。
(行政から精神的に早期退職した人が同期入社しましたが、この方には仕事や年功序列作業に区別されてやらせない感じで、1人作業多めで、集団作業の新入りやれの圧は無く、やっても数分でやらなくなって私に作業をしてとアピールしてくる事多々有り。上司も従業員も見て見ぬふりでした。)
特性上頑張ってしまうので…うまく作業の止めることができずに病院に通院する怪我もしました。これ以上痛めてたら手術と言われたので、上司に契約更新しないことを伝え、数日の休憩と労働時間の短縮を伝えました。
まだまだ話しきれないこと沢山ありますがこのへんで。






いいなと思ったら応援しよう!