2025年1月 振り返り
MyPF 年初来 2.0%(税引き後、信用・配当・CP込み)
ニッセイ日経225インデックスファンド 年初来 -1.0%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)年初来 -0.7%
東証グロース250指数 年初来 1.0%
今年からMyPFの算出方法を変えて配当込みのパフォーマンスとしました。
また、S&P500の投信もMyPFに含めて算出することにしました。個別株を始めた当初は米国株インデックス投資とは別枠で個別株投資する予定でしたが、あくまでもポートフォリオの一部としての米国株枠となってしまったからです。
メイントピックス
・CCTが反発
→先月の記録を見るとかなり弱気だったが、一旦反発。
決算に向けてポジション調整しながらホールド。来期が相当な減益予想なら売り。
・ファイズHDに再in
→ホールド。下げたら買い増し。セクター分散目的。
・FFJ全売却
→フィットプレイスがCM流していて、競争激化が懸念されたため。
・ベイカレント買い増し
→3Q決算通過後、大幅高、6600円で信用分を売却
今年は現物のみとするため、上値余地が少ないベイカレントの信用分を売却。
・ベースが反発
売買記録・今後の投資方針
去年は相場が絶好調だったこともあり、今は完全に総楽観という状態のように見えます(1月前半はグロースが不調で、かなり悲観的だったのですが、1月後半はグロースが好調なこともあり、個人的にもかなり楽観的です)。
グロースが好調なこともあり、今月のパフォーマンスはかなりラッキーです。
アメリカの色んな経済指標を見てみると、若干危なそうな気がしており、楽観が多数派なことも考えると、今年はなるべくリスクを抑えた投資をしていきたいと思っています。
また、ITシステム関連銘柄がPFに占める割合がかなり高いため、これも是正していきたいですね。
今年の大きな投資方針は①現物投資、②分散投資(特にセクター分散)、としていたのですが、1月時点で若干のレバレッジがかかっていたので、リバランスも兼ねてベイカレントを売却しました。ベイカレントの目標株価を改めて算出し、7200円としていたのですが、他の銘柄と比べて上値余地が大きくなかったので売ってしまいました。株価が下がってくれば再inしていきたいと思います。
FFJはまだまだ安いと思っているのですが、フィットプレイスがCMを流し始めたこともあり、競争激化による収益低下を懸念して全売却してしまいました。正直、あまりリターンは取れず、失敗だったかなと思っています。
野村総研の決算を見るとまだまだITシステム関係の需要は旺盛で、ITシステム関連の会社は好調なのではないかなと思っています。
システム関連会社を中心としたPFは変わらずですが、もう少し他のセクターを入れてもいいのかなと思います。
今後はJMホールディングスやファイズHD、アズーム、アバントGを狙っていきたいですね。
建築費や人件費の高騰で、多店舗展開ビジネスは正直、厳しそうな感じですが、だからこそここで買うのも必要な気もしてます、、、
ベイカレントの利確で若干のキャッシュポジションができたのですが、価格が下がるまで待つのは難しい、、、
個人的に投資で必要なのは銘柄選びなんかよりも、自分を律することが遥かに大事で、待てるかどうかがパフォーマンスに直結すると思っています。
頑張って激安価格まで待ちたいですね。
