見出し画像

感想文:ジョーカー2について

ジョーカー2を観た。ネタバレあります。

いわゆるエンタメ的な快楽はない。

エンタメの対概念として本作では「人生」というキーワードが使われている。

ジョーカーはエンタメではなく、人生なのだそうだ。

ここで人生と言われるのは、他人に求められることを上手くこなせず、盛大なカタルシスもなく、ただ終わるものだ。

ジョーカー1は、冴えない男、精神的に病んだ男、ウケないコメディアンであるアーサー・フレックが、ジョーカーという狂気の象徴に変身する物語であった。

その変身を下支えするのは、主演ホアキンの怪演と、それを執拗に捉え続けるカメラであった。

まるでジョーカーの実存を表現するかのようだった。

ジョーカー1がアーサーがジョーカーになる物語ならば、ジョーカー2はジョーカーがアーサーに戻る物語だと言える。

アーサーにはジョーカーという怪物は荷が重かった。

2度目の変身(元に戻る)もまた、主演ホアキンの怪演とカメラによって実現する。

つまりアーサーはジョーカーの実存たり得なかった。

わたしには最早、現実か虚構かという物語のもう一つの主軸はどうでも良い。

つまり、ジョーカーとは現実であり虚構なのだ。

ジョーカーに変身するのは誰でも良い。アーサーでなくて良いのだ。

ジョーカー2の最後で、アーサーを刺殺した男が、笑いながら自らの口を裂き、新たなジョーカーが誕生した。

ジョーカーとは、アーサーが生み出した虚構ではない。

ジョーカーはアーサーが独占するような狂気ではない。

ようは、ジョーカーの実存は匿名なのだ。

さらに言いかえれば、つまりはカードゲームだったのだ。

アーサーの手札にジョーカーが配られた、けれども結局アーサーは役を作らずにゲームを降りてしまった。

そして再び山札は切られ、別のプレイヤーの手札にジョーカーが配られるだろう、その繰り返しだ。

それを示すために、トッド・フィリップスは、ホアキンに、アーサーをジョーカーに変身させ、そしてジョーカーをアーサー戻させたのかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?