![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104880714/rectangle_large_type_2_2fb60e543466d3bcb280c1d2dd3a288c.png?width=1200)
Photo by
sekky_peu2008
外食と旅行が憂鬱
自由伸び伸び系の私立小学校に通う発達障害グレーゾーン息子の日常です。
今年のGWは近場に小旅行に出かけました。
ADHD,ASDにもいろいろなタイプがあると思いますが、
息子は、人込みがあまり好きではありません。
幼いころからディズニーランドにもあまり興味がなく、
いろんな観光地に行っても嬉しさで興奮することはなく、
「早くホテルに帰ってごろごろしたい」
というタイプです。
特性に関わらずその気持ち、わからないわけではないけれども、
雄大な自然の風景、
歴史的建造物、
地方の名産、伝統工芸
そういうものに触れて感じて欲しい、
澄んだ空気や子鳥のさえずりを感じて欲しい、と願う親心ですが、
なかなか通じません。
それどころか、始終不機嫌で、何か気に入らないことがあるとキレまくる
時には暴力的な時もあります。
周囲の目がある時にそういうことをされると、
本当に悲しく情けない気持ちになります。
もっともっと、幼いころからそういうものに興味を持つように接していれば良かったのか、導き方が間違っていたのか、
いや、それも含めて特性と言う一言で片づけられるのか、
せっかく素敵な宿屋や美味しい食事に巡り合えたとしても、
悶々とした気持ちが渦巻いてしまいます。
それなら、いっそ息子と家族旅行は一切やめて、
私は私でリフレッシュすべき?どうなんでしょうか。